多くの偉人たちが眠る「読谷」 琉球史の物語に思いを馳せる

 
尚巴志の墓は人気のない山中にひっそりとある

 日本一人口の多い「村」の読谷村は、サトウキビ畑が広がる長閑な村だ。そんな静かな村には、何故だか名だたる琉球偉人の墓が集まっている。

第一尚氏の王たちが眠る地

 琉球史に詳しくなくても、琉球王国の国王といえば誰かと問われれば「尚巴志」と答えられる人は少なくないはずだ。それほど認知度が高い。尚巴志は佐敷按司から中山王に上り詰め、その後北山と南山も平定し、初めて琉球国を建国した人物だと言われる。

 尚巴志王統を「第一尚氏」、その後第一尚氏と血の繋がりの無い伊是名出身の「金丸(尚円)」が同じ「尚」を名乗り始まった王統を「第二尚氏」として琉球史では大きく分けている。

 海洋国家として繁栄した大交易時代を創り、稀にみる栄華を誇った第一尚氏王統。その始祖である尚巴志の墓は、読谷の山中に隠されるように安置されている。対する第二尚氏の始祖尚円の墓は、国宝にも指定された「玉陵」である。

 確かなことは未だ解明されていないが、第一尚氏を滅ぼしたのは第二尚氏であり、第二尚氏は第一尚氏の血筋を徹底的に抹殺したと伝わる。生存する人間のみならず、後に信仰の対象になりやすい王族の墓まで徹底的に焼き尽くし破壊したというのだ。

 遺骨の粉砕を恐れた第一尚氏の家臣たちは、王陵であった首里の「天山陵」から王たちの遺骨を持ち去り方々に逃げ去った。尚巴志の遺骨は巴志の子である尚忠、さらに孫である尚思逹の遺骨とともに読谷村伊良皆の山陰に葬られたという。

 なぜ読谷だったのか分かっていない。尚巴志と読谷を結びつける何かがあったのだろうか。考え出すとロマンに尽きない。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ