多くの偉人たちが眠る「読谷」 琉球史の物語に思いを馳せる

 
尚巴志の墓は人気のない山中にひっそりとある

 日本一人口の多い「村」の読谷村は、サトウキビ畑が広がる長閑な村だ。そんな静かな村には、何故だか名だたる琉球偉人の墓が集まっている。

第一尚氏の王たちが眠る地

 琉球史に詳しくなくても、琉球王国の国王といえば誰かと問われれば「尚巴志」と答えられる人は少なくないはずだ。それほど認知度が高い。尚巴志は佐敷按司から中山王に上り詰め、その後北山と南山も平定し、初めて琉球国を建国した人物だと言われる。

 尚巴志王統を「第一尚氏」、その後第一尚氏と血の繋がりの無い伊是名出身の「金丸(尚円)」が同じ「尚」を名乗り始まった王統を「第二尚氏」として琉球史では大きく分けている。

 海洋国家として繁栄した大交易時代を創り、稀にみる栄華を誇った第一尚氏王統。その始祖である尚巴志の墓は、読谷の山中に隠されるように安置されている。対する第二尚氏の始祖尚円の墓は、国宝にも指定された「玉陵」である。

 確かなことは未だ解明されていないが、第一尚氏を滅ぼしたのは第二尚氏であり、第二尚氏は第一尚氏の血筋を徹底的に抹殺したと伝わる。生存する人間のみならず、後に信仰の対象になりやすい王族の墓まで徹底的に焼き尽くし破壊したというのだ。

 遺骨の粉砕を恐れた第一尚氏の家臣たちは、王陵であった首里の「天山陵」から王たちの遺骨を持ち去り方々に逃げ去った。尚巴志の遺骨は巴志の子である尚忠、さらに孫である尚思逹の遺骨とともに読谷村伊良皆の山陰に葬られたという。

 なぜ読谷だったのか分かっていない。尚巴志と読谷を結びつける何かがあったのだろうか。考え出すとロマンに尽きない。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ