石垣市長に中山氏4選 コロナ対策や経済振興の実績が評価

 

 27日投開票の石垣市長選挙は、現職の中山義隆氏(54)=自民、公明推薦=が前市議で新人の砥板芳行氏(52)を破って当選、4選目を果たした。陸上自衛隊の配備の是非や中山市政の継続か刷新かが主な争点となっていた。

 選挙結果は以下の通り。
 中山義隆 14,761票
 砥板芳行 12,307票

石垣市役所新庁舎

 2015年に国から正式に打診があった、石垣島中央部・平得大俣地区への陸上自衛隊配備を巡って、住民投票の是非が一つの争点となっていた。砥板氏が住民投票の実施を公約に掲げていたのに対し、中山氏は「国防や安全保障について地方自治体の住民投票で問うのはふさわしくない」として実施の提案をしないことを表明していた。

 中山氏は「脱・コロナ」「景気回復」「子育て支援」を三本柱に、3期12年の実績を前面に押し出した。ここ10年間ほどで、観光客数や観光消費額が約倍増したことや、市民平均所得が197万円から255万円と高い伸び率であったことなどを示し経済振興の強さをアピール。コロナ対策についても県内市町村で最初にPCR検査機器を導入したことや全国トップレベルのワクチン接種率の高さなどが評価されたものと思われる。

 選挙戦では、西銘恒三郎復興大臣・内閣府特命担当(沖縄及び北方対策)大臣、河野太郎内閣府特命担当大臣、片山さつき参議院議員、小渕優子衆議院議員らが応援に入り、政府与党との強いパイプも印象付けた。

 当日有権者数は38,846人で、投票率は70.54%。2018年の前回市長選から3.01ポイント減。期日前投票者数は14,753人(当日有権者の37.97%)で、市長選の期日前投票者数としては過去最多となった。

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ