アフリカと融合で癒しの音色「琉球カリンバ」 老舗楽器店が開発

 

 創業73年目の老舗楽器店・高良レコード店(沖縄県那覇市)が、新たな沖縄楽器「琉球カリンバ」を開発した。ことし1月から販売を開始、普及に努めている。アフリカ南部のジンバブエ発祥のカリンバをアレンジし、琉球音階を奏でやすいようにしたもので、丸く柔らかな音色が沖縄のゆったりとしたイメージにマッチする。同店執行役員の石川祐輔さんは「戦後の沖縄の沈んだ空気を元気づけてきた琉球音階をぜひ奏でてほしい」と、沖縄の本土復帰から半世紀を迎えた今年、アフリカからインド洋を超えてやってきた音色に歴史を重ねている。

那覇市・国際通りに面する高良レコード店

触るだけで誰でも気軽に“沖縄の音”

 カリンバは手の平サイズの木製の土台に、金属製の棒が並んでおり、棒1本1本の長さに応じて音程が付けられている。一般的なカリンバは中央に長い棒(低音)、端に行くほど短い棒(高音)が配置されているが、琉球カリンバはその棒を並び替えることで、琉球音階を中心とした音楽の演奏に向いた構造にしている。

 琉球音階とは、一般的な長調音階(メジャースケール)である「ドレミファソラシド」から「レ」と「ラ」を抜いた「ドミファソシド」の音階で、沖縄の他にはインドネシアの伝統音楽などでも用いられている。

 琉球カリンバは琉球音階の構成音を左側にまとめて配置しているため、その部分を適当に奏でるだけでも“それっぽい沖縄の音”を演奏することができる。右側には琉球音階以外の構成音も配置しており、沖縄音楽に限らないさまざまなジャンルの演奏も可能だ。

 高良レコード店の高良義弘社長は「あえて曲を弾かなくても、アドリブで触って音を出しているだけで面白いですし、心が穏やかになります」と話しながら、実際に奏でてみせた。

 さらにもう一つ、沖縄の楽器としてこだわったポイントがある。それは調(キー)だ。同じく沖縄の楽器である三線との合奏をスムーズにするため、三線の一般的な調弦であるヘ長調(Fメジャーキー)に全体の音の高さを合わせている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ