新しい“沖縄の表現”を探求する「ナナイロノート」 鍵はローカル&ストイック

 
(左から)HOMAREさん、ニイナさん、濱里稔さん

 スモーキーなボーカルの一声に軽やかでリズミカルなギターのカッティングが続き、裏拍で刻むバスドラムがグルーブを作り出すスマートな楽曲の導入。長回しのカメラがワンテイクで捉えた画面。
 YouTubeで不意に流れてきたその音と映像のクオリティの高さについつい目も耳も奪われ、約3分をフルで見終えて沖縄のシャッター会社のCMと知った時には思わず「え!?CMだったんかい!」と声に出してしまった。

 この映像を配信しているのはYouTubeチャンネル「Nanaironote(ナナイロノート)」。沖縄出身の音楽家・望月誉さん(HOMARE)がプロデュースを手掛け、質の高い音楽と映像で沖縄の独自性を打ち出し、文化や魅力を発信していくことをコンセプトに据える。
 チャンネル登録者数は5万人(2022年1月現在)で、ディズニー映画『アラジン』主題歌の歌詞をウチナーグチにアレンジした動画は170万回超の再生数を叩き出して“大バズり”した。「登録者数は県民の10%に当たる14万人を目指したいんです」と展望を語るHOMAREさんは、音のクオリティと洗練された“沖縄らしさ”にこだわりながら新しい発信の形を探求している。

音と映像へのこだわりで「抜け出す」

「誰でも音楽や映像の発信ができるようになった今の状況下でライバルがひしめく中から抜け出すために、まずは作品のクオリティを高くすることが必要不可欠だと思ったんです」(HOMAREさん)

 ナナイロノートの作品の音は、県内の多くのインディーズバンドがレコーディングして作品を作り出してきた“老舗”スタジオ「3rd Garage Studio」で収録されており、なおかつ打ち込みなどのデジタル処理をせず、三線や太鼓などの音色も含め徹底的に「生音」にこだわっている

 さらに、映像もプロのカメラマンによる撮影で、ほとんどの作品がカットを割って編集せずにひと繋がりのシーンで画面を見せる「ワンカット」の手法を用いる。HOMAREさん自らロケーションを決め、撮影の振り付けや演者の立ち位置などは環境や状況などに応じてその場で決めていくという、まさにライブのような形で制作しているという。

「今のような活動形態になってからは、楽曲アレンジの作業中に頭の中で映像も同時にイメージするようになりました。ミュージシャンとしてやってきて、ここ最近の大きな変化ですね」

HOMAREさん
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ