- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
協力金での店舗補償 際立つ昼と夜のコントラスト
5月23日に4度目となる緊急事態宣言が始まった沖縄県。GW明けから新型コロナウイルスの感染者数は25日に過去最多となる256人、累計では1万5000人以上と、県民の約100人に1人が感染したことになる。 … -
SNSで性器画像 県内女生徒も「普通に送られてくる」チェコの話題作から考える
幼い顔立ちをした18歳以上の女性俳優を、12歳としてSNSに登録させると10日間で2,458人の「オオカミ」たちからコンタクトが届いた...。こうした内容で話題になっているチェコのドキュメンタリー映画… -
オリジンOIST体験入学レポート②内部潜入!アリやサンゴの研究も!
https://www.youtube.com/watch?v=bslIDhhsrmo&feature=youtu.be オリジン所属のお笑いコンビ・すっとこどっこいの2人が、国内外から研究… -
渋滞解消はゴールじゃない 車中心思考からの脱却を 沖振計にツッこむ〜公共交通編(2)
現在県が策定に向けて動いている次期沖縄振興計画(以下、沖振計)を巡り、各分野の有志が集って議論する「沖縄未来提案プロジェクト」。 同プロジェクトでの交通部会での議論を基に、県が発表した沖振計骨子案の交… -
渋滞解消はゴールじゃない 車中心思考からの脱却を 沖振計にツッこむ〜公共交通編(1)
現在県が策定に向けて動いている次期沖縄振興計画(以下、沖振計)。現沖振計は2021年度末に期限を迎えるため、県は1月に骨子案を公表し、経済界などの意見やパブリックコメントも集めながら調整を重ねている。各方面か… -
店舗名公表に休業要請…「仕方ない」状況はいつまで続く 4度目の緊急事態宣言
「公表されたのは仕方がなかったと思います。僕らも協力したくなくてしなかった訳ではありません。でも従業員の生活や給与を保証しなければならない状況でした」 県が22日、まん延防止等重点措置に基づき、初めての… -
コロナ禍に子どもの遊びと学びを守る~対策ガイドブック公開~
新型コロナ対策に追われる社会の中で、声を上げられない小さな子どもたちの遊びと学びの場をどう守っていくか、模索が続いている。このほど保育園や学童クラブ、子ども食堂や児童館といった「子どもの育ち」に関わる… -
新世代、世界のウチナーンチュ 2)タイ国日本人会勤務・嘉手苅紗耶さん 那覇市出身
行政や民間が強化に取り組む「世界のウチナーネットワーク」。海外に飛び立った多くのウチナーンチュとどのように協力し発展していくべきか、沖縄県のベトナム、シンガポール委託駐在員を歴任した遠山光一郎さんが世… -
高齢者向けワクチン7月頭までに全て届く 自治体の取り組みが鍵
新型コロナ感染症対策の決め手がワクチンの接種であることは今さら論を待たない。逼迫する医療の改善にもつながる。政府は7月末までに65歳以上の高齢者すべての接種を終えることを目標に掲げ、その実現に躍起となっている… -
うるま市女性殺害事件から5年 報道の問題点
2016年4月にうるま市で当時20歳の会社員の女性がウォーキング中に米国籍のケネフ・シンザトに殺害・遺棄された事件が起きた。発生から5年あまりが経つこの事件で、被告の弁護を担当したのが高江洲歳満弁護士である。…