渋滞解消はゴールじゃない 車中心思考からの脱却を 沖振計にツッこむ〜公共交通編(2)

 
那覇バスターミナルで発車待ちのバス

 現在県が策定に向けて動いている次期沖縄振興計画(以下、沖振計)を巡り、各分野の有志が集って議論する「沖縄未来提案プロジェクト」。

 同プロジェクトでの交通部会での議論を基に、県が発表した沖振計骨子案の交通に関する記述についての課題を、「バスマップ沖縄」主宰の谷田貝哲さん、公益財団法人「みらいファンド沖縄」の副代表理事を務める平良斗星さん、未来提案プロジェクト声掛け人の石垣綾音さん、県内バス事情に詳しいずけらんしんさんの4人のメンバーに指摘してもらった。

(前回記事はコチラ

「今、鉄軌道という選択肢はない」

 骨子案では「鉄軌道を含む新たな公共交通システムの導入が求められる」というフレーズが頻出する。しかし、鉄軌道の導入については否定的な意見が並んだ。

石垣「沖振計では鉄軌道が割とメインになっていますけど、実際にやるとしたらこれからスタートして何年かかるのという話です。路線を決めるための議論にもかなりの時間を要するだろうし、さらには政治的な話も絡んでくるので、ちょっと気が遠くなるというか。しかも、話題としては出ますけど、こうした事情もあるので誰も『鉄軌道がベストだ』って言い出せない状況ですよね」

平良「30年前だったらもしかしたら有りだったかもしれませんが、今はもうさすがに遅いと思います。今現在の状況を考えると鉄軌道という選択肢はないです」

谷田貝「そうですね。今から5年後くらいにできるのであればもしかしたら上手くいった可能性はあるかもしれませんが、今鉄道を導入しても、本来鉄道が持つ機能を発揮できずにもったいない使い方になってしまうでしょうね」

石垣「モノレールも延伸したけれど周辺の街との連動が上手くいっているとはとても言えないと思います。街だけでなく、既存のバスとの連携もできていないでしょう。そこに鉄軌道というのはちょっと説得的な話ではないです。
 だから、個人的には※ART(次世代都市交通システム)を推したいんです。道路網がこれだけ整っているので、バス専用レーンを作って分かりやすくて頻度の多い路線をまず作るんです。そうすると、大規模な工事もしなくて済みます」

平良「専用レーンで遅れをなくして、信号さえちゃんと連動させれはいけますもんね」

石垣「もっと言えば、将来的に自動運転が実用化された時に非常に使い勝手が良いと思います。シンプルな路線に自動運転を採用するのは合理的だし、住民生活にも恩恵は大きい。これからの移動のあり方が変わるということ踏まえて、考え方も変えていかないといけません」

※注:ARTはAdvanced Rapid Transitの略で、次世代都市交通システムとも表記する。自動運転などを活用し、バス路線と信号制御システムも連動させてより正確な定時運行が可能となる。県内でも自動運転バスの実証実験が実施されている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ