- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
一番に伝えたい「楽しんだ」~パラ車いすマラソン喜納選手帰沖~
42.195kmの道のり、厳しい坂を登り切ってのゴール。9月5日に行われた東京パラリンピックの陸上女子マラソン(車いすT52)に出場した喜納翼選手(31・タイヤランド沖縄)。初のパラは1時間42分33… -
医療体制の改善なければ「制限緩和難しい」 玉城デニー知事一問一答
沖縄を含む19都道府県について、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の期限延長が発表された9日、沖縄県の玉城デニー知事は会見で、県の対処方針を説明する一方で、経済活動再開に備えてワクチン接種・陰性証明の活用… -
【教員免許更新制度廃止へ②】教員の危機的状況を脱する契機となるか
教員免許に10年の“有効期限”を設け、更新しなければ失効してしまうという教員免許更新制度(以下、「免許更新制」)。しかし、忙しい10年目のミドルリーダーたちに30時間以上の更新講習受講を強いるのは、本… -
緊急事態宣言、5度目の延長
政府は9日、沖縄を含む19都道府県について、新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言の期限を30日まで延長すると決定した。5月23日に発令された沖縄への緊急事態宣言は5度目の延長となり、宣言の適用期間は131日… -
コザ暴動は「反米暴動」だったのか① 前兆
今から51年前の1970年、米国の施政権下にあった沖縄で起きたコザ暴動は、基地の街であったコザで多くの米軍車両などが焼き討ちされた事件である。背景には、米軍に対する住民の積もり積もった不満があったとされるが… -
きゃりーら所属「アソビシステム」沖縄進出 コロナ禍での可能性
イベント主催やアーティスト・モデルなどのプロダクションなど、エンターテイメント事業を幅広く手掛けるアソビシステム(東京都、中川悠介社長)はこのほど、福岡、大阪に続く地方拠点として沖縄支社を那覇市安里に設立した… -
コロナ経験から「自己責任では済まない」ゴリさん、知事と対談
沖縄県のYouTube公式チャンネルで、玉城デニー県知事と県出身お笑いコンビ・ガレッジセールのゴリさんのオンライン対談「コロナって自分の切実な問題なんだよ!ゴリより」が公開されている。新型コロナの感染防止に対… -
【教員免許更新制度廃止へ①】なぜ、更新制は失敗してしまったのか?
教員免許に10年の“有効期限”を設け、更新しなければ失効してしまうという教員免許更新制度(以下、「免許更新制」)。教員の資質・能力の向上を目的に平成21年4月からスタートしましたが、これまで多くの問題… -
菅義偉首相と沖縄 突然の退陣で県内政局への影響は
菅義偉首相が新型コロナウイルス対策に専念することを理由に、自民党総裁選への不出馬を表明した。官房長官時代から沖縄の政策を取り仕切ってきた菅氏の退陣は県内政界にも波紋を広げ、11月までに実施される衆院選への影響… -
これからの子どもたちの「学び」に必要なこと 平田オリザさんが講演
「イギリスやアメリカなどの先進国には、学校教育の中に演劇が選択必修科目としてあります。韓国もすでに5~6年前に採用しました。日本はアジアの中でも遅れをとっています」 淡々としつつも、時折熱が…