これからの子どもたちの「学び」に必要なこと 平田オリザさんが講演

 
演劇や教育について講演する平田オリザさん

「イギリスやアメリカなどの先進国には、学校教育の中に演劇が選択必修科目としてあります。韓国もすでに5~6年前に採用しました。日本はアジアの中でも遅れをとっています

  淡々としつつも、時折熱が入り手振りをつけながら話す劇作家・演出家の平田オリザさんの言葉に、集まった観客は真剣な面持ちで耳を傾けた。
 7月25日、那覇市のアトリエ銘苅ベースで平田さんを招いて行われた、子どもたちの「学び」と「演劇」についてのワークショップと講演会。会場には主に沖縄県内の演劇関係者や幼児教育関係者が訪れた。イベントは入場者数を制限をした上で、消毒や座席間隔も配慮するなどの感染対策を行なわれた。 

「コミュ力」は“使えるようにする”

 希望者25人が参加したワークショップは、平田さんが普段から各地で行っているコミュニケーション学習のプログラムだ。「好きな色」や「果物」「沖縄」といった言葉から連想する言葉を参加者が口に出して言い合い、同じ言葉を連想した人同士でグループを作っていくという一連のプロセスを何度か繰り返す。「何かしらの共通点が見つかる」ということが緊張や警戒心を解していき、ディスカッション学習などの導入で行うと、発言率が目に見えて上がるという。「友達を作るきっかけになることもあり、たくさんの小学校の先生に使ってもらっています」と平田さん。

 現在の日本の教育は「心と体と言葉の結びつきを教える授業が極端に少ない」ことを指摘する。同じ日本語でコミュニケーションをとっていても、話している人たちの間では、話していることのイメージがちぐはぐの状態で会話しているのが現状だという。そんな中で「価値観がバラバラなままでもどうにか上手くやっていく方法」として、演劇が一助になると説明する。

「コミュニケーションの中での“伝え方”の1つとして演劇が有効に機能する場面があります。よく『コミュニケーション能力を高める』という言い方をしますが、そうではなくて、コミュニケーション能力をどんな場面でも“使えるようにする”ことが重要なんです

他者に体を預けるワークショップの様子

協働性を体に染み込ませる

 その上で、パフォーマンス向上を目的に複数人で取り組むための「協働性」を育む手法として、演劇の要素を取り入れたワークショップが有用であることを示し、実際の体験を積み重ねていくことで「体にしみ込ませていくしかないんです」と強調した。

 ただし、ワークショップは「ただやればいいというわけではない」。例えば学校現場では、教員と子どもという権力関係において、実施する大人側が“無意識の加害者”になりうるということにも留意する必要性がある。その上で最も忌避しなければならないのはワークショップをやること自体が目的となってしまうことだという。

「自己主張の強い欧米型をベースにした身体性の高いワークショップは、新興宗教やカルトにも使われている例もあり、あっけなく洗脳されることもあります。こうした部分にもきちんと配慮しないといけないし、自己目的化することも良くない。教育はちょっとずつしか良くならないんです。それを手助けしていくのがファシリテーター(進行役)の役割です」

次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ