きゃりーら所属「アソビシステム」沖縄進出 コロナ禍での可能性

 

 イベント主催やアーティスト・モデルなどのプロダクションなど、エンターテイメント事業を幅広く手掛けるアソビシステム(東京都、中川悠介社長)はこのほど、福岡、大阪に続く地方拠点として沖縄支社を那覇市安里に設立した。中川社長は「沖縄のあらゆる才能と出会い、世界に発信していきたい」とのビジョンを語り、才能発掘に向けたオーディションを行う。エンタメ業界にとって、イベント開催が制限されるなど不利な印象が先立つコロナ禍で、むしろエンタメが「より世界と近くなった」と捉える。その背景とは。

過去には大型イベント「ASOBEACH!!!」なども

 同社はこれまで、世界遺産・中城城跡では初のクラブイベントであり音楽家の中田ヤスタカが主宰する「TAKENOKO!!!」や、那覇市の波の上うみそら公園での野外フェス「ASOBEACH!!!」など、さまざまな大型イベントを手掛けてきた。きゃりーぱみゅぱみゅなど多くのアーティストやクリエイター、俳優などが所属している。県出身者ではモデル・DJのUNAやシンガーのGrace Aimiが名を連ねる。

 中川社長はなぜ沖縄の才能と出会い続けたいのか。その思いをこう語る。
「沖縄にあるクリエイティビティ(創造性)や個性豊かな考え方が素晴らしいと思います。沖縄に誇りを持っている方も多いですよね。その中で生まれた、人やモノも全て含めて外に発信していくことはとても楽しいことだと思います」

 エンターテイメントの現場はイベントだけではなく、ネット上でのパフォーマンスや、クリエイターが生み出す作品など表現方法は多様だ。食品や化粧品などの商品プロデュースや県内での店舗展開なども視野に入れる。

コロナ禍で「より世界と近くなった」

 コロナ禍で一般的になった「リモート」の概念で、イベントの在り方が大きく変わりつつある。観客を入れられないことから始まった「オンライン」の配信ライブを人々が受け入れ始めると、今度は有観客イベントの様子も同時に配信される「オンラインとオフラインのハイブリッドイベント」が一般化した。代表的な夏の音楽フェスの一つ「フジロックフェスティバル」は今年、このハイブリッド形式で開催された。

 この変化を中川社長は「より世界と近くなった」とポジティブに捉える。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ