一番に伝えたい「楽しんだ」~パラ車いすマラソン喜納選手帰沖~

 

 42.195kmの道のり、厳しい坂を登り切ってのゴール。9月5日に行われた東京パラリンピックの陸上女子マラソン(車いすT52)に出場した喜納翼選手(31・タイヤランド沖縄)。初のパラは1時間42分33秒で7位入賞。車いす陸上を始めて8年目、19年の大分国際車いすマラソンでは日本記録の1時間35分50秒を樹立とキャリアを積み重ね挑んだ東京での大舞台。競技後のインタビューでは悔しさをにじませたものの、帰沖直後の空港取材では笑顔で応援への感謝を語った。

今できる全ては出せた

 厳しい登り坂が待ち構え、さらに雨中でのスタート。5日午前6時40分にスタートした女子の車いすマラソンは、選手たちにとってタフなコンディションとなった。序盤からスキャローニ選手(米)が独走し、それを2位グループが追う展開となった中、後れをとった喜納選手だったが、久しぶりの国際レースに「火がついた」と、15kmまでには2位グループに追いついた。そのあと30km手前までは集団に食らいつくも、海外トップ選手達の後半も落ちないスピードや坂道を登り切る力の前に、7位という結果になった。自身が苦手と語っていた登坂対策も筋力アップに励み挑んだだけに、競技後のインタビューでは「力不足だった」と唇を噛んだ。

 翌6日の夕方、喜納選手の姿は那覇空港にあった。地元うるま市や障がい者スポーツの関係者、家族などの出迎えに、その顔はほころんでいた。報道陣の取材には、悔しさの一方で今できる全てはやれたので後悔するところは残っていないと語った。

「すごくいろいろな人に激励して頂いて、パラリンピックってこんなに見てもらえて、応援してもらえるんだなと感じました。実際コースを走っていて、きついところ苦しいところはいっぱいあったんですが、その時々で応援して下さった方の顔が出てきて『ここ踏ん張ろう、ここ粘ろう』という風に思えました」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ