- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
沖縄と台湾、ウィズコロナ時代の交流はどうなる? 台北駐日経済文化代表処那覇分処・范振國処長
新型コロナウイルスの影響で国境を越えた移動が難しくなり、沖縄にほど近い台湾との交流も未だ再開していない。台湾は世界的にコロナ対策の「優等生」と評価されるほどの徹底的な対策をとり、経済面を見てもコロナ禍にも関わ… -
2021沖縄の災害を振り返る(下)沖縄の代表的な災害、台風
2021年が終わり、2022年が幕を明けた。昨年も各地でさまざまな災害が発生した。前半では、昨年から運用が始まり、沖縄で全国の初の情報が発表された「顕著な大雨に関する情報」や「熱中症警戒アラート」、新… -
新春インタビュー 玉城デニー知事「あるべき沖縄の姿探求」
―新たな沖縄振興計画 沖縄振興特別措置法に基づく高率補助制度、沖縄振興交付金制度、沖縄関係税制、政策金融などの特別措置については、沖縄が抱える特殊事情から派生する政策課題に対応するためのものだ。 … -
「第6波の中で経済を回す方法の模索を」 沖縄県飲食業生活衛生同業組合理事長・鈴木洋一さん
2020年から継続して新型コロナウイルスの影響を直接受け続け、2021年も大きな打撃を受けた沖縄県内の飲食業界。2021年は緊急事態宣言やまん延防止措置などによる営業制限が続き、制限なしでまともに営業できたの… -
新春インタビュー 西銘恒三郎沖縄担当相「強い沖縄経済目指す」
―2021年を振り返って 2021年も新型コロナウイルス感染症の影響により、多くの国民、県民が、経済、暮らし両面において、厳しい状況にあったと認識している。ワクチン接種などにより、感染者数は減少傾向が続… -
2021沖縄の災害を振り返る(上)「全国初」の情報が2つも
2021年が終わり、2022年が幕を明けた。昨年も各地でさまざまな災害が発生した。例年必ず発生する台風や大雨による災害の他に、新型コロナウイルスの影響や地震、そして現在も続く軽石漂着など、2021年に… -
「社会を変える大きなチャンスに」 温暖化対策・持続可能性を考えるゼロエミッションラボ沖縄
「SDGs」や「持続可能性」といった言葉がこの数年で急激に定着し、日常的に使われるようになってきた。今年3月、沖縄県は気候変動が進行すれば自然環境をはじめ社会生活や経済いも悪影響が懸念されることから「気候非常… -
寅年の初詣におすすめお寺と神社 琉球史感じる年の初めに
今年も残すところあと僅かとなってきた。思い残しのある人、満足に新年を迎えられそうな人、それぞれの思いがあることだろう。2022年は「寅年」だ。今回は寅年にこそ参拝してもらいたい琉球のお寺と、中部きっての人気の… -
沖縄県勢のさらなる活躍を 2021年の野球を振り返る
新型コロナウイルスの感染症対策をしながら過ごす2年目の2021年。スポーツ、とりわけ野球界はこれまでの経験を活かしながら対応する1年となった。 機動力でつかんだ具志川商業の甲子園初勝利 高校野球… -
「平常時の準備と回復見据えた動きを」 観光危機管理に取り組む翁長由佳さん
2021年ももうすぐ終わりを迎えようとしている。振り返れば、昨年から引き続き新型コロナウイルスに翻弄されっぱなしの年だった。特に観光客が激減した沖縄県の観光業界では「大打撃」「大ダメージ」という言葉を頻繁に見…