2021沖縄の災害を振り返る(上)「全国初」の情報が2つも

 

 2021年が終わり、2022年が幕を明けた。昨年も各地でさまざまな災害が発生した。例年必ず発生する台風や大雨による災害の他に、新型コロナウイルスの影響や地震、そして現在も続く軽石漂着など、2021年に沖縄県内で発生した主な災害を2回に分けて振り返る。

 なおこの記事では、気象庁や関連する省庁、また各種の報道や研究機関が発表した災害に関する情報を参照している。

「全国初」の情報が2つも

 気象庁は、例年新たな気象情報の提供を開始している。その中で昨年から開始された「顕著な大雨に関する情報」と、同じく昨年から全国での運用が始まった「熱中症警戒アラート」に関して、沖縄での発表が全国初となった。

【顕著な大雨に関する情報】

「顕著な大雨に関する情報」は2021年6月17日に運用が開始された。開始後の6月29日02:49に、沖縄気象台が「顕著な大雨に関する沖縄本島地方気象情報(第1号)」を発表し、全国で初めての発表例となった。

 この情報は、非常に激しい雨が降り、災害発生の危険度の高まった場合に発表される情報で、もし発表された場合には、市町村が発表する避難の情報を確認し、適切な避難行動を取ること、とされている。夏になると、よく入道雲が発生して急な大雨が降ったり、落雷や竜巻などの激しい突風が起こるが、これが数時間に渡って続く状況を思い浮かべると分かりやすい。

【熱中症警戒アラート】

 もう一点は、昨年から全国での運用が開始された「熱中症警戒アラート」。こちらは2020年に関東甲信地方の1都8県で試行が行われ、その後検証を経て、昨年4月28日に全国での運用が始まった。こちらは5月11日17:00に「八重山地方熱中症警戒アラート(第1号)」が全国運用後初の情報として発表された。

 なお、夕方に熱中症警戒アラートが発表されるのは不思議かもしれないが、これは熱中症の危険性が極めて高いと予測される場合に前日17時と当日の朝5時に発表する、という運用のためで、この時も翌日12日05:00にアラートの第2号が発表されている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ