新宿エイサーまつりに沖縄から具志川青年会出場!地域活動に評価

 
第19回新宿エイサーまつりに出場する具志川青年会

 沖縄県外では最大のエイサーまつりへと飛躍を遂げた「新宿エイサーまつり」が、3年ぶりに7月30日に開催される。東京・新宿の夏には、すっかり欠かせないイベントとなり、まさにこの日は新宿の街が沖縄一色に染まる。コロナ禍となって初めての開催に、沖縄県から「具志川青年会」が派遣される。

沖縄感で賑わう新宿の街

 2002年からスタートした新宿エイサーまつりは、今では観客数は100万人超え。多くの人に沖縄の芸能やエイサーを知ってもらえる大イベントだ。

 出演団体は東京都内のエイサーチームがほとんどだが、毎年、沖縄県から青年会が派遣され、伝統エイサー、創作エイサーなど30団体近くが演舞を繰り広げ、沿道の多くの観衆を大いに沸かせている。

新宿エイサーまつりの様子(新宿エイサーまつりの公式Facebookより)

ユニークな立て看板で「エイサー愛」

 具志川青年会は、旧具志川市(現うるま市)の中で最も歴史が古い青年会。その歴史は約150年も続く。大太鼓のバチ回しと激しく回転する演舞構成、地謡(歌・三線)に女性が参加する、新鮮味ある伝統エイサーが魅力的だ。

 沖縄県内の青年会を毎年選抜して派遣を行う「沖縄県青年団協議会」により、今年の「第19回新宿エイサーまつり」への出場枠を手にした。コロナ禍の中で地域の為に活動していたことが評価された。その注目された活動のひとつが、エイサー愛をアピールするユニークな立て看板の製作だ。

立て看板が設置された具志川駐在所付近=うるま市具志川

「朝ドラよりも わったーエイサーで ちむどんどん」
「エイサーシンカのSHOWTIME」
「外せないマスク だから魅せる エイサーの魔術」
など、毎年、時事ネタや流行を取り入れた数枚を、県道8号沿い具志川駐在所近くの交差点などに立て、行き交う歩行者やドライバーの目を楽しませている。

 立て看板を製作した天願虎南会長(22)と同青年会の城間盛伍さん(23)は「(コロナ禍の中)どうしたら青年会員が集まり、伝統のエイサーを楽しくつなげていけるか。多くの会員が集まることを願い、看板を立てた。新聞やメディアを通して、多くの人の目に届いていることに、やりがいを感じ、活動のモチベーションにもなっています」と立て看板が青年活動の活性化につながっていると話す。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ