大量の軽石で沖縄県内に深刻な影響 懸念される長期化

 
国頭村・辺土名漁港=10月30日

 小笠原諸島・福徳岡ノ場の海底火山が大噴火したことで発生した大量の軽石が海流に乗って沖縄県に漂着し、本島北部をはじめ各地の漁港やビーチに押し寄せたため、漁業や観光業に大きな影響が出ている。

まるでセメントを敷き詰めたよう

 このうち国頭村の辺土名漁港では、港内の水面が軽石で埋め尽くされ、まるでセメントが敷き詰められたような状態となっていた。港内には20隻ほどの漁船が停泊していたが、エンジンにトラブルが発生するのを避けるために、出港することもままならない。

軽石で港内には敷き詰められたように

 県は業者に委託して29日から辺土名漁港でショベルカー2台を使った軽石の除去作業を始めたが、港内に押し寄せた軽石は膨大な量に上っており、作業の長期化も考えられる。

辺土名漁港に押し寄せた軽石

 港の状態を確認しに来た漁師の男性は、23日に海上保安庁の巡視艇が糸満市沖で軽石を吸い込み航行不能になったことから、「巡視艇ですら動けなくなるくらいだから、小さな漁船ではとても無理。そろそろソデイカ漁が始まるシーズンなのに、このままの状態が続けば、漁のメドが立たない」と心配そうにしていた。

25日前と様変わりした川の表面

 また、大宜味村喜如嘉の集落を流れる川は、河口から数百メートル上流まで軽石が遡り、一面、灰色となっていた。10月上旬にちょうど同じ場所を訪れた際には、青緑色の水面だっただけに、軽石で劇的に変化したことが分かる。近くに住むという年配の男性も「こんな光景は初めて見た」と驚いていた。

大宜味村喜如嘉を流れる川の表面が軽石で埋まる=10月30日

10月5日に同じ場所から撮影した写真

 この他にも、30日に南城市安座真と久高島を結ぶフェリー(1日6便)が全便欠航となるなど、住民生活に深刻な影響が出ており、漂着する軽石の量によっては、影響が長引くことが懸念される。

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ