「周りと違っても大丈夫」 講演300回超 企業協賛でLGBTパンフ発行

 

 LGBT(性的少数者)や性の多様性についての講演などを行う「レインボーハートプロジェクトokinawa」(竹内清文代表)は、主に生徒に向けた啓発パンフレットを発行した。県内11の企業・団体が協賛し、自らの性の在り方などと孤独に悩む子どもたちの力になりたいと思いが一致した。パンフレットの1ページ目には「周りとちがっても大丈夫」。LGBT当事者でもあり、“求められる男らしさ”と自身のギャップに悩んだ少年時代の竹内さんが、当時誰かに一番言ってほしかった言葉を、県内の子どもたちに届けている。

LGBT県内では「比嘉さんの2倍ぐらい」

 「レインボーハートプロジェクトokinawa」は2017年4月に発足。代表である竹内さんの他、県内を中心に養護教諭・教諭ら9人が推進メンバーとして活動する。竹内さん自身は2016年から県内小中高校を中心に、教員研修や社員研修などのべ300回以上の講演を続けており、多様性を尊重する心や自己肯定感を育むためのメッセージを届けてきた。

講演会時はこのように上下ピンクで。「自分らしくいて大丈夫だよ」というメッセージを全身で伝える=8月27日

 パンフレットは合計で1万4000部作成し、学校現場などに配布している。新型コロナウイルスの影響で学校での講演会が難しい中でも、子どもたちに知識を届けたいとの思いからだ。

 パンフレットではLGBTが人口の約5%いることに触れ「沖縄県では約72,000人、比嘉さん(という姓を持つ人の)の2倍ぐらい」と、より実態をイメージしやすいように説明。性の多様性を尊重した取り組みとして、身近な学校現場を例に男女混合名簿や制服選択制なども紹介している。

 他にも、LGBTは周りにいないのではなく、知られることを恐れて誰にも言えない人が多くいること、人間だけではなく他の種にも見られる普遍的なことなども書き収めている。具体的な相談窓口や先生からのメッセージを載せることで、安心感も与えている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ