- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
「ライカム」の由来を知っていますか? 沖縄独特のカタカナ地名の理由とは
本土復帰50年の節目を前に注目を浴びるエリアがある。北中城村字ライカムだ。決して誤字や通称ではない、れっきとした住所の字名「ライカム」である。 国内でも珍しいカタカナ表記の地名はどのようにして名付けら… -
遠山光一郎の「沖縄VSアジア国際都市」9:シンガポールに学ぶ留学制度
私は県費留学生としてシンガポール国立大学で学び、3年間働いた後、同大学で修士課程を卒業した。アメリカやオーストラリアの大学院も考えたが、シンガポールを選んだ理由は 1)アジア経済、発展の真っただ中にい… -
ニッキーのToday’s Lesson!⑰「ちむどんどん」って英語で?
沖縄とアメリカの両方にルーツを持つ「島ハーフ芸人」ニッキーが、日英バイリンガルの強みを活かして「沖縄で効果的に使える、沖縄にいるから使いたい英語」を紹介していくコーナー。 今回のテーマは「ちむどんどん… -
訴え続けた地位協定改定 前衆院議員の照屋寛徳氏を偲ぶ
衆参両院で国会議員を計24年務めた照屋寛徳前衆院議員が4月15日、がんのため死去した。享年76。18日に営まれた葬儀には約2000人が駆けつけ、別れを惜しんだ。沖縄の立場にこだわり、護憲や不戦、日米地位協定の… -
沖縄本島に「コロナ警報」 沖縄県が感染対策呼び掛け
沖縄県は20日、県内の新規感染者数が各年代で増加していることや、沖縄本島で病床使用率が高い現状を踏まえ、沖縄本島内の市町村を対象に「コロナ感染拡大警報」を発出した。期間は28日まで。同日、県庁で会見した池田竹… -
「国の勧告期限までに判断できない」 辺野古移設めぐり沖縄県
米軍普天間基地の辺野古移設をめぐり国と対立する沖縄県は20日、工事の設計変更申請に対する県の不承認を取り消して同日までに承認するよう勧告していた国土交通相に対し、「内容を精査した上で対応を検討する必要がある。… -
ネアンデルタール人のDNA解析したOIST教授 沖縄で探究する古人類学
沖縄科学技術大学院大学(OIST、恩納村)に古人類学の世界的権威がいる。ネアンデルタール人のDNAを解析し、現生人類に一部遺伝子が受け継がれていることを突き止めたスウェーデン出身のスバンテ・ペーボ氏(67)だ… -
ちむどんどんしない?復帰50年〝ミラクルシティ〟の市長選に垣間見える沖縄の苦悩
那覇市に次いで沖縄県内第2の規模を誇る都市・沖縄市で4月17日、任期満了にともなう市長選が告示された。投開票は24日。主要米軍基地の門前町として復帰前に隆盛を誇った「コザ市」を前身とする同市の経済振興や貧困対… -
吉本興業・大﨑会長、沖縄と向き合った44年間「笑いのヒントは沖縄に」
「島ぜんぶでおーきな祭 第14回沖縄国際映画祭」(主催・同実行委員会、運営・株式会社よしもとラフ&ピース)が4月16、17日の日程を終え、閉幕した。 沖縄からエンターテインメントを発信していく… -
沖縄企業の7割が仕入れ値上昇 価格転嫁で家計直撃 海邦総研が調査
シンクタンクの海邦総研(新崎勝彦社長)が県内企業における仕入れ値上昇と価格転嫁の動向を調査した。対象企業365社のうち、267社(69.3%)が1年前と比較した仕入れ値が「上昇している」と回答。その内の62.…