慰霊の日に糸満生まれのラッパーKZ「ケンカを避けるHIPHOP文化」

 

 2009年1月のことだった。糸満市小波蔵の工事現場で男性作業員が重機を使って掘削中、地中に埋まっていた不発弾が爆発、男性は一命をとりとめたものの、左半身の一部を失うなどの重傷を負った。戦後、64年が経っていた。

「あれ、同級生の弟だったんですよ」

 沖縄戦の激戦地だった糸満で、6月23日に生を受けたラッパーのKZ。「沖縄の戦後はまだ終わっていないんじゃないか」という思いを抱き、平和な世の中を希求しながらも、それに向けて「沖縄の人たちが一つになっている感じがしなかった」と未来に向けて韻を踏む。
「右向け右じゃなくて左でもなく ストレートど真ん中みんな仲良くなる」―

身近にあった戦争の爪痕

 20年ぐらい前は不発弾がまだその辺にごろごろ転がっていたと、先輩から伝え聞いていた。「今さら爆発するんだからね。まだまだ何千個も埋まっているっていう話もありますし」

 前々から祖母の左目に何かしらの「違い」を感じていた。「義眼だよ」。爆弾の破片が目に当たったのだということを初めて知った時の感覚を思い出す。「こうやって戦争を生き抜いた人が、身近にいたんですよね」。戦後76年の歳月が過ぎて、もう他界してしまった祖母からは当時の話を肉声で聞くことができない。

「ケンカを避ける」ヒップホップカルチャー

 ヒップホップは1970年代にアメリカ・ニューヨークで発生した、黒人やカリブ海周辺からの移民、すなわちマイノリティのカルチャーに発端を見る。彼ら彼女らが直面する貧困や人種差別といった問題について「現状を変えたい」「自由になりたい」という「エネルギー」の爆発から生まれた文化だ。ヒップホップ文化のひとつでもあるブレイクダンスは、ギャング同士の抗争の中で「ダンスで決着をつけよう」と発展していったものだ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ