今こそ喜納昌吉② 39年ぶりの新曲は、なぜ突然演歌だったのか

 

 『花~すべての人の心に花を~』や『ハイサイおじさん』などで知られる、沖縄を代表する音楽家・喜納昌吉。2年前に人生で初めて歌唱指導を受けた経緯、自分でも厳しいと分かっていた知事選に出馬した真意、板門店の北朝鮮サイドで『アリラン』を熱唱した理由とは。世界平和へのメッセージを届け続ける喜納氏に、慰霊の日を前に実施したインタビュー企画の後半です。

突然演歌を出した喜納の境地

Amazonより画像引用

 かねてから「国境からの独立」を唱えて世界平和を訴えている喜納は「音楽をジャンルで区切るのは、国を国境で区切ることと一緒だわけさ」と、さまざまな音楽に取り組んでいた。

 その中で喜納は19年9月、意外ともいえる楽曲をリリースした。自身初の演歌となる「富士山Japan」だ。

 「僕は唯一演歌だけトライしてなかったわけよ。作る機会がなかった」。あるレコード会社からのオファーを受けたことが事の始まりだ。当初は歌詞が民族派的な固い内容だったため曲を付けにくく困ったというが、あるきっかけで富士山に登った時に、思うことがあった。「富士山自体に党派性はない。富士山を自民党だとか、立憲民主党だなどという人はいない。日本のアイデンティティのシンボルで、中庸的でしょう」。多少の歌詞の変更を経て、作品制作に至った。

 「当初は小林旭が歌う予定だったんだよ。それが自分が歌うことになった。演歌なんか歌ったことないから、特訓されてね。父からも誰からも今まで一度たりとも音楽を習ったことがないのに初めてですよ、歌唱指導は」と笑う。この曲についても「喜納昌吉はどこを向いているんだ」と批判を受けたというが「ジャンルを飛び越える努力をしている。ぎこちなくても、これがボーダレスだよ」。

公式YouTubeより

 世界平和の実現に向けては、日本の役回りに期待を寄せている。それが7月開催の東京オリンピック・パラリンピックだ。

 コロナ禍での開催の是非について賛否が分かれるが「どんなことがあっても開催を諦めたらダメだ。日本こそかすかな光を見せないと。僕は言いたい。いくらでも応援するよ、頑張れ日本と。日本が世界平和をもたらすために貢献できるなら、頭には来るけれども、僕は沖縄と日本との歴史を全部清算する」

政治家・喜納昌吉

 喜納には音楽家としての顔の他にも、よく知られた顔がある。それは政治家としての顔だ。喜納のもとには「なぜ音楽家が政治を?」と批判的な声も寄せられたというが、本人に言わせると、音楽にも政治にも共通した一貫性がある。「世界を変えようとした」のだ。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ