【戦後76年 慰霊の日】戦跡を巡る①「読谷」 9割が米軍用地だった場所に残る爪痕

 

命運を大きく分けた二つのガマ

 土地の大部分を米軍に摂取されていたこともあって、読谷には戦後手付かずのままのガマや戦時中の爪痕が数多く残る。

 中でも自分自身の目で見て感じて欲しい戦跡が、人々が身を潜め隠れていた「チビチリガマ」と「シムクガマ」だ。「ガマ」というのは沖縄の言葉で洞窟を意味し、戦時中は自然壕として人々の重要な避難場所となった。

 ひとたびこれらのガマへ足を踏み入れてみると、当時へとタイムスリップしたかのような感覚を受け、張り詰めた空気の中で身を以て平和のありがたさを感じる。チビチリガマとシムクガマとの間は1kmにも満たないのだが、それぞれのガマによって人々の命運が全く異なった。

 チビチリガマでは、差し迫る米軍に対する恐怖から、親が子供に手をかけ自らも命を絶つという惨すぎる集団自決が起き、83人もの命が失われた。現在ガマ内には、亡くなった戦没者を悼みチビチリガマ世代を結ぶ平和の像が建立されている。

現在チビチリガマ内部は親族以外立ち入り禁止となっている

 逆にシムクガマでは、米軍のガマへの侵入によって混乱を極めた矢先、ハワイ帰りであった比嘉平治氏、比嘉平三氏がアメリカ軍に対しガマ内には日本兵はいないことを訴え、隠れている人々に対しても「アメリカー(米兵)は住民を殺さない」となだめ、呼びかけることで投降へと導き、1000名もの命が助かった。

1000人もの人々が避難していたシムクガマの入り口

 シムクガマ内には二人を讃えた救命洞窟之碑が建立されている。

 当時のままの姿で残る2つのガマを訪れることが、沖縄戦と平和について考えるきっかけになれば幸いだ。また、実際のガマに行ってみたいが少し抵抗があるという方は、ユンタンザミュージアムの再現ジオラマから学んでみてはいかがだろう。

次ページ:
1

2


関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ