なぜ沖縄は貧しいのか(2) 子どもの貧困概況 〜子どもたちの状況

 

 「僕は悩みがあります。それは親が頑張ってるのに成績をなかなか上げれなくて親を困らせていることです」「自身のつけ方を教えてほしい」
 「大人は子供を助けるとか言って助けてくれない。学校の先生も信用できるのは数名。親も自分の苦しさに気づいてくれない」
 「私の地域に子どもの居場所を作ってほしいです。朝ごはんが食べられない時とかに利用したいです」「子どもの居場所のところおしえて(無料で食事が食べれる場所)」(沖縄県子ども生活福祉部の『2018年度小中学生調査』より抜粋、原文ママ)

 県が2019年に発表した調査結果報告に抜粋されていた子どもたちの自由記述には、家庭生活や学校生活で感じていることや、周囲に言えない悩みについて率直な言葉が並ぶ。そしてそこには、ぬぐいきれない「貧困」の影がにじむ。
 全国でもトップクラスに貧困率が高い沖縄県。前回(https://hubokinawa.jp/archives/3037)は貧困の状況が数字で如実に現れ、県が調査と施策に取り掛かってからの経年変化と保護者の概況について見た。今回は子どもたちの状況に着目する。

進学の理想と現実に差

 家庭生活でのアンケート項目では、朝食・夕食を一緒に食べる割合が困窮層ほど低いことが示されており、さらに宿題を見てもらう頻度も困窮層が低い。平日の朝食・夕食を一緒に食べる人を問う項目では、親と食べると回答した子どもが、朝夕ともに困窮層が非困窮層よりもおよそ10ポイント低い数字となった。

現実的だと考える学校段階(2018年度小中学生調査)

 学習・進路に関して、学校の勉強に対する気持ちの項目では、「あまりわからない」「ほどんどわからない」を合わせた割合は、中学2年生でみると困窮層が40.9%、非困窮層が28.8%となっており、12.1ポイントの大きな開きがある。
 また、進学先については、困窮層と非困窮層で理想と現実に大きな差が生まれている。理想の進路を「大学まで」と回答している割合の所得状況による差は、困窮層と非困窮層の間で小学5年では9.7ポイントから中2には16.3ポイントと、年齢を重ねるにつれて大きくなる。一方で、現実的な進路を「大学まで」とした割合の差は、小5で15.9ポイント、中2で20ポイントに開く。
 理想と現実の差を困窮層でみると、小5は9.4ポイント(「大学まで」と回答した割合が理想26.9%、現実的は17.5%)、中2は10.8%(理想29.8%、現実的は19.0%)。困窮層の子どもたちが成長とともに自身の家庭の経済的環境を認識し、そのことを理由に希望の進学先を諦めてしまう可能性が示唆されている。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ