戦後の日本独自のキッチンを開発したのは琉球国王の末裔だった

 

 みなさんが料理をする際、毎日のように使う「キッチン」。そのキッチンと沖縄との関係には、実はシンクのようにすごく深い関係があったのである。今回はそんな話をお届けしたい。

日本の住居間取り企画は独自のもの

 まず皆さん、家を引っ越す時や家の購入などを考える際に、何を特に重要視するだろうか?もちろん「住む場所」というのが最も重要な要件だろう。

 ではその次に検討する要素というのは?やはり「間取り」になるかと思う。通常、1K とか、2DK とか、3LDKなどという間取りをよく耳にするかと思う。しかしあのよく使われる数字と記号、どれだけの人間がちゃんとした意味まで理解しているだろうか?

 さらに意外だと思われるであろうが、欧米においてはこのような規格での呼び方ではほぼ通じ無い。なぜならば、これらの規格は日本で作られた和製英語だからなのである。

「DK」というのは「Dining Kitchen」、「LDK」というのは「Living Dining Kitchen」。その記号の前に置かれる「1」であったり「2」であったりという数字が部屋数を表しているのである。

 なので「2LDK」ならば「2つ」の独立した「部屋」と「Living Dining Kitchen」。「1DK」ならば、「1つ」の「部屋」と「Dining Kitchen」なのである。

 ちなみに欧米では、ベッドルームの数が部屋数となるので、「1ベッドルーム」や「2ベッドルーム」などで表し、ダイニングルームとキッチンはそもそも別物で表す必要も無い。

 では、いつからこのような日本独特な住宅規格が生まれ出したのだろうか。

戦後における日本の急激な高度成長

 昔の日本の生活様式としては、家屋内において食事をする場と寝る場所は同じであった。さらに今でいうところのキッチンとはとても似ても似つかないような調理場が、家の中でも最も寒い北側の片隅にポツンとある程度の造りであった。

 そして時は戦後を迎え、ようやく日本でも敗戦からの立ち直りの兆しを前にして、地方から首都圏にと、ものすごい数の労働者が押し寄せてくるようになってくる。そこで都心における住宅の確保が深刻な問題となり、政府は特殊法人日本住宅公団を組織し公団住宅を供給していくこととなるのである。

次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ