埋立て前の海岸線が語る安謝・天久の琉球秘話

 
1945年の安謝・天久付近の海岸線

 安謝港と安謝港に連なる曙町、港町はほとんどが戦後に埋立てられた土地だ。安謝港前の泊大橋に繋がる波之上臨港道路も、もともとは海洋であった。その臨港道路から一本内陸側の旧道はかつて海沿いに伸びる細道で、現在はこの旧道を境界として、内陸側に安謝・天久、海側に曙町がある。今でも旧道を歩いてみると、海岸であった名残や王朝時代からの由緒あるスポットをいくつも見て回ることができる。

琉球王朝時代の処刑場

 安謝交差点を起点に旧道を泊向けにしばらく歩くと、小高い場所に恵比寿神社が見えてくる。まるで巨大な岩の上に鎮座するかのような神社だ。その不思議な光景からも、かつてはすぐそこまでが海だったということが理解できる。

この神社には少し怖い逸話が残されている。岩上にある社殿に辿り着くため坂道を上っていくのだが、鳥居の側に突然パッカリと大きく口を開けたガマ(洞窟)が現れる。実はこのガマ、琉球王朝時代の処刑場なのだ。

王朝時には人目の付かない海の目の前だったという恵比寿神社

 16世紀に活躍し、琉球の文学者として名高く当時としては珍しい恋愛を題材にした物語なども書いた平敷屋朝敏。彼が友寄安乗らと共に蔡温を批判したために処刑された場所である。尚真王時代には、占い師である木田大時が王からの信頼を一身に受けたため、高官達に能力を疎まれ処刑されたのもこの場所だと言われている。尚真王は悔恨の念から、異例中の異例として王族ではない木田を玉御殿に葬ったとも語られる。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ