埋立て前の海岸線が語る安謝・天久の琉球秘話

 
1945年の安謝・天久付近の海岸線

 安謝港と安謝港に連なる曙町、港町はほとんどが戦後に埋立てられた土地だ。安謝港前の泊大橋に繋がる波之上臨港道路も、もともとは海洋であった。その臨港道路から一本内陸側の旧道はかつて海沿いに伸びる細道で、現在はこの旧道を境界として、内陸側に安謝・天久、海側に曙町がある。今でも旧道を歩いてみると、海岸であった名残や王朝時代からの由緒あるスポットをいくつも見て回ることができる。

琉球王朝時代の処刑場

 安謝交差点を起点に旧道を泊向けにしばらく歩くと、小高い場所に恵比寿神社が見えてくる。まるで巨大な岩の上に鎮座するかのような神社だ。その不思議な光景からも、かつてはすぐそこまでが海だったということが理解できる。

この神社には少し怖い逸話が残されている。岩上にある社殿に辿り着くため坂道を上っていくのだが、鳥居の側に突然パッカリと大きく口を開けたガマ(洞窟)が現れる。実はこのガマ、琉球王朝時代の処刑場なのだ。

王朝時には人目の付かない海の目の前だったという恵比寿神社

 16世紀に活躍し、琉球の文学者として名高く当時としては珍しい恋愛を題材にした物語なども書いた平敷屋朝敏。彼が友寄安乗らと共に蔡温を批判したために処刑された場所である。尚真王時代には、占い師である木田大時が王からの信頼を一身に受けたため、高官達に能力を疎まれ処刑されたのもこの場所だと言われている。尚真王は悔恨の念から、異例中の異例として王族ではない木田を玉御殿に葬ったとも語られる。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ