ブルーシールがコラボ商品を出し続ける理由とは?山本社長に聞く

 

 「ブルーシールアイスクリーム」を展開するフォーモスト・ブルーシール株式会社(浦添市、山本隆二社長)は、地元沖縄の事業者とコラボした新商品を立て続けに発売するなど、「沖縄のアイス」としての戦略を加速させている。背景には、昨年から続くコロナ禍で観光関連の売上が激減した結果、改めて地元のアイスクリームメーカーとして「わったー(我々の)アイス」としてあり続ける決意を新たにしたからだ。就任から約2カ月が経った山本社長に、沖縄のアイスメーカーたる矜持を聞いた。

フォーモスト・ブルーシール株式会社の山本隆二社長

「千手観音のように手を取り合って」

 同社は3月に数量限定で、浦添市の「沖縄セラードコーヒー」が監修した、人気商品「ポーラベアー」の新フレーバー・カフェラテを数量限定で発売した。4月には本部町や町内事業者と協同で、町の特産であるアセローラとカーブチーをその味に取り入れたシャーベット「やんばるダブルシャワー」、県産のグァバ・シークヮーサーを各フレーバーにしたアイスバーを相次いで発売。より「沖縄色」を強めた商品展開をしている。

「沖縄セラードコーヒー」が監修した「ポーラベアー」カフェラテフレーバー(同社HPより)
県産のグァバとシークヮーサーをフレーバーにしたアイスバー(同)

 これについて山本社長は、ブルーシールが沖縄の歴史と共に歩んできたことを踏まえながら「沖縄の人に『わったーアイス』と思って頂けるように、なるべく地元のみなさんとつながって一緒に商品を作りたいと思います。(腕がたくさんある)千手観音のように、たくさんの人々や事業者と手を取り合って、点と点をつなぎ合わせることで、沖縄の企業さんと一緒に地元を盛り上げていけたらとの思いです」と話す。「全国展開の大手アイスメーカーではなく、沖縄のブルーシールだから実現できることだと思うんです」と、戦後間もない1948年以来、長年沖縄に根を貼ってきた同社の自負が表れている。

 シークヮーサーとグァバのアイスバーの売上の一部は、沖縄県内のこどもの貧困解消を目指す取り組み「沖縄こども未来プロジェクト」に寄付するなど、社会貢献活動も続ける。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ