「こどもによるまちづくり」で主権者教育 琉大生が企画、8月開催

 

FORCE代表の小渡さん(手前右から2人目)とメンバーら

 琉球大学の学生団体「FORCE(フォース)」が、西原町での主権者教育イベント「miniにしはら」の8月開催に向けて準備を進めている。子どもたちが仮想の町「miniにしはら」で働いたり、選挙をしたり、政策を反映させたりする3日間の「擬似的な社会参画」を通して、主権者意識を高める。世界的にも同様のイベントが開催されており、沖縄県内では初めて実践される。FORCE代表の小渡宇翔(おど・たかと)さん(21)=教育学部社会科教育専修4年、那覇市出身=は「子どもたちが社会問題を自分事と捉える力を育てたい」と、開催に向けて仲間と奔走する。

課題多い沖縄に必要な主権者意識

 このような取り組みは「こどものまち」と呼ばれ、ドイツ・ミュンヘン市で1979年に開催された「ミニ・ミュンヘン」が発祥。世界各地に広がり、学校でも推進されている。日本では、2016年からの18歳選挙導入にともない、若者の政治参加意識を育む観点から主権者教育が注目されている。

2018年のミニ・ミュンヘンの様子(公式サイトより引用)
2018年のミニ・ミュンヘンの様子(同)
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ