タクシーとバスの中間!?ドアtoドアの新交通浦添に トーク弾む車内

 

 タクシーとバスと中間のような交通手段「デマンド型コミュニティバス」の実証実験が11月1日に浦添市で始まった。その名も「うらちゃんmini」。浦添市内ならどこでもピンポイント、一律料金で移動できる。乗り合わせた各乗客の出発地と目的地に合わせて効率的に回れるよう、その時々でルートが決まる。ドアtoドアで行きたい所に向かえる点ではタクシーのようで、目的地の異なる人々が同じ車内を共有するという点ではバスのようだ。市が目指すのは「公共交通空白地域の解消」。実際にうらちゃんminiにも乗ってみた。

かわいい車両はAIで確実に目的地へ

 同様のサービスはすでに、県内では糸満市や南城市などで実施されている。うらちゃんminiは、事前に電話やウェブ上で出発30分前までに出発地と目的地を伝えることで、指定した出発地に黄色をベースにしたかわいらしい車両が到着。タクシーとは違い乗り合いなので、状況によっては多少の遠回りもあるものの、AIがはじき出したルートに沿って確実に目的地まで連れて行ってくれる。

 市内ならどこからどこまででも大人400円、65歳以上・障がい者300円、小学生以下200円だ。幼児(同伴1人)と乳児は無料。運行時間は7時から19時までだ。1週間先まで予約ができる。JRが導入しているものと同じ抗菌コートを使用し、コロナ対策もぬかりなく行う。

 交通関係の市内8事業者からなる「てだこモビリティサービス有限責任事業組合」が委託を受け、運営する。

トーク弾む車内

 実際に乗ってみる。筆者の自宅のある浦添市宮城から、浦添市前田のJICA沖縄国際センターまでの道のりだ。

 15時20分に近くのコインランドリー前を出発地に指定していたので、5分前に行ってみるとすでにうらちゃんminiは到着していた。中には高齢の女性が先に利用していて、前田から牧港の病院まで行くのだという。なのでちょうど、女性は前田-宮城-牧港、私は宮城-牧港-前田というように、お互いがほぼ正三角形の辺を結ぶような道のりで進むことになった。

 10人乗りのワンボックスカーには女性と運転手2人、そして私の計4人がいた。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ