JTA中間決算、26年ぶりの赤字  新型コロナの影響で旅客数が大幅減

 
写真=2021年3月期の中間決算を発表するJTAの青木社長=30日、那覇市

 日本トランスオーシャン航空(JTA 青木紀将社長)は10月30日、2021年3月期の中間決算を発表した。売上収益は前年同期比65.8%減の78億円、営業損益は62億円の赤字(前年同期は54億円の黒字)、経常損益は62億円の赤字(同55億円の黒字)、純損益は43億円の赤字(同40億円の黒字)となった。

 新型コロナウイルスの感染拡大により、4月~9月の旅客輸送実績が前年同期から80.6%減少したことなどが影響した。

赤字幅は過去最大

 新型コロナウイルスは、航空業界の業績に深刻な影響を及ぼしている。JTAが所属するJALグループは同日、2020年度通期の業績見通しとして、連結純損益が2400億円~2700億円の赤字(前期は534億円の黒字)と発表した。ANAグループが27日に発表した見通しでも、20年度は連結純損益で5100億円の赤字(同276億円の黒字)となっている。

 JTAの中間決算が赤字となるのは1995年3月期以来で、赤字幅は過去最大。通期の業績について、同社は「新型コロナの影響は依然、不透明な状況。現時点では見通しを公表できる状況ではない」とした。

 沖縄に入域する観光客数は、今年度の上半期は前年同期比81.8%減の97万3100人で、昨年8月単月の102万1200人をも下回った。JTAの中間決算で、売上収益のうち8割を占める旅客収入は前年同期比80.8%減の59億円。観光客減の影響を強く受けたと言える。

下半期は黒字化目指す

 青木社長は「お客様の数は、緊急事態宣言が出たゴールデンウィークを底に6月、7月と需要が回復したが、8月に県独自の緊急事態宣言で1カ月間需要が落ち込んだ。(ただ、)10月のGoToトラベルキャンペーンを契機に回復基調にある」と述べた。同社は、旅客の回復基調を受け、下半期での黒字化を目指したいとしている。

 営業費用は、同20.0%減の140億円。上半期で計画していた約1万3120便のうち41%を減便し、燃料費などの変動費を前期比23%(21億円)削減した。人件費などの固定費も、賞与係数見直しによる人件費抑制などで同16%(13億円)削減した。

 青木社長は「地元沖縄の公共交通機関として、生活路線を最低限維持し、島の特産品が滞留しないよう貨物臨時便も飛ばした。県大会で離島から本島へ移動する球児のためにチャーター便も運航した。地元『沖縄の翼』として、最低限の役割を果たすことはできたと認識している」と語った。

 同社は、21年4月新規採用は中止している。雇用の削減は計画しておらず、路線減も想定していないという。

(写真・記事 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ