「平和への願い」強く 疎開船、対馬丸の慰霊祭

 
対馬丸の犠牲者を悼み、慰霊祭で黙祷を捧げる参列者=22日、那覇市
対馬丸の犠牲者を悼み、慰霊祭で黙祷を捧げる参列者=22日、那覇市

 太平洋戦争中の1944年、多くの疎開学童らを乗せて航行中に米潜水艦の魚雷で沈没し、1484人(2023年8月時点)が犠牲となった対馬丸の慰霊祭が22日、那覇市にある「小桜の塔」で行われた。慰霊祭は、コロナ禍の影響で縮小して行われていたが、4年ぶりに一般参列者の制限を設けない通常開催となり、多くの市民らが参加して平和を改めて強く願った。

 対馬丸は、学童と一般の疎開者1661人を含む1788人が乗船し、44年8月21日に那覇から長崎に向けて出港。同22日午後10時過ぎ、鹿児島県トカラ列島悪石島の近海で、潜水艦による攻撃を受けて沈没した。戦争の悲劇は、「10・10空襲」、翌年の沖縄戦と続いた。

 慰霊祭では、犠牲者を悼み出席者の全員で黙祷したほか、つしま丸児童合唱団が思いを込めて歌い、平和を誓った。

平和への思いを込めて歌う、つしま丸児童合唱団=22日、那覇市
平和への思いを込めて歌う、つしま丸児童合唱団=22日、那覇市

 追悼の言葉で、対馬丸記念会の髙政勝理事長は、「撃沈から79年が経ち、遺族生存者も年々高齢化している。一方、今もウクライナのみならず、世界のいたる所で戦争が勃発し、一般人を含め子どもたちに、大きな被害が出ている」と述べた。

 また、髙良理事長は沖縄周辺の緊迫した状況が毎日のように報道されていると指摘し、「『歴史は繰り返す』といわれるが、戦争の歴史だけは、決して繰り返してはいけない」と強調した。

追悼の言葉を述べた、対馬丸記念会の髙良政勝理事長=22日、那覇市
追悼の言葉を述べた、対馬丸記念会の髙良政勝理事長=22日、那覇市

 県遺族連合会の我部政寿会長は、弔辞で「真夜中の海に放り出された乗船者は、目の前に浮かぶあらゆる物にすがりつき、生き延びようとしたが、多くの人々が力尽きた。無念だったことでしょう。二度と、対馬丸のような悲劇を起こしてはならない」と力を込めた。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ