沖縄のヤングケアラー、推定7450人 知事「重く受け止める」

 
(沖縄県庁)

 沖縄県の玉城デニー知事は14日、県庁で記者会見を開き、県独自のヤングケアラー実態調査結果を公表した。家族の世話を「週3日以上」または「週2日以下だが、1日あたり3時間以上」行うヤングケアラーと思われる子どもは、県内の児童生徒全体の5.5%(約7450人)、このうち、支援が急がれる子どもは同1.8%(約2450人)と推定されるとした。

 調査結果に対し、玉城知事は「年齢や成長の度合いに合わない重責や負担を負う子どもたちが、多くいることを大変重く受け止めている。衝撃的な数字だ」と述べた。

 この調査は、県内のヤングケアラーの早期発見と支援施策などの検討を行うための基礎資料とするため、昨年9月12~10月28日、県内の小学5年生~高校3年生までの全ての児童生徒13万6065人を対象に実施された。県内の全児童生徒を対象にした調査は初めてという。調査協力に賛同した全児童生徒の35%(約4万7180人)の回答を活用、分析した。

スライドを用いて、県内のヤングケアラーの実態調査結果を公表する玉城デニー知事=14日、沖縄県庁

 回答のうち「世話をする家族がいる」と答えた児童生徒は10.7%(5044人)で、小学生が13.1%(1584人)、中学生は11.5%(1830人)、高校生は8.5%(1630人)だった。

 また、「世話をする家族がいる」と答えた児童生徒の4~5割が、世話の頻度について「週3日以上」と答え、平均時間は平日が2~3時間、休日は4時間強だった。

 同児童生徒の2割程度は「世話のため、やりたいができないことがある」と答えており、特に「自分の時間が取れない」「睡眠不足」「宿題や勉強をする時間がない」といった回答が、6~10%程度と目立った。

 県は、本調査結果を関係部局や市町村などと共有した上で、児童生徒の支援に必要な新しい支援施策や連携体制について検討を進める。玉城知事は「さまざまな方向からヤングケアラーの実態を検討し、必要な支援を必要な方々へ届けられるような仕組み構築が重要だ」と話した。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  2. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…
  3. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  4.  サッカー元ブラジル代表で、2002~2006年に日本代表監督を務めたジーコ氏が監修するサ…
  5.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…

特集記事

  1. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
  2. 共に稽古に励む池田竜晟(右)と喜友名諒=5月24日、那覇市の佐久本空手アカデミー(長嶺真輝撮影) …
  3. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ