沖縄県内で「サル痘」患者を初確認

 
沖縄県庁

 沖縄県は7日、県内で「サル痘」の患者を初めて確認したと発表した。サル痘の感染が判明したのは県内に住む40代の男性で、発熱、発疹、咽頭痛の症状があるものの、状態は安定しているという。県は、「過剰に心配することなく、発熱や発疹など、体調に異常がある場合には身近な医療機関に相談するとともに、手指消毒などの基本的な感染対策を行ってほしい」と呼び掛けている。

 サル痘は、ウイルス感染により発熱や頭痛、リンパ節の腫れなどを起こす急性発疹性疾患で、かさぶたや水疱が皮膚にできる特徴がある。1970年にヒトでの感染が発見されて以後、中央アフリカから西アフリカにかけて流行していた。2022年5月からは、欧州や北米などで報告が相次いでいる。

 潜伏期間は通常は6~13日(最大5~21日)で、発熱、頭痛、リンパ節の腫れがあり、発熱の1~3日後に発疹がみられる。多くの場合は自然に回復するが、小児や、患者の健康状態、合併症などで重症化することがあるという。

 感染経路は、感染している患者の皮膚にできた病変や体液、血液との接触(性的接触を含む)によるものが多く、患者との接近した状態で長く会話する場合など、飛沫への長時間の暴露で感染する可能性もある。

 国内では、22年7月25日に国内1例目となる患者の報告があり、今年は感染の判明が増加している。4月4日時点で、国内における患者の報告は計95例だった。

感染の男性に海外渡航歴なし

 今回、県内で感染が分かった男性は、6日に病院を受診し、同日深夜に陽性と判明。7日に医療機関から保健所に報告された。現在は自宅で療養しており、入院については調整中。男性に、海外渡航歴はないという。

 県は、「感染に不安がある方が医療機関を受診する場合は、マスクの着用や、発疹部分を衣服やガーゼで覆うなどの対策をしてほしい。また、公共交通機関は避け、自家用車など他人との接触をなるべく避けることができる交通手段を用いてほしい」としている。

 担当者は、「発疹がある場合でも別の(病気である)可能性もある。心配な場合には、事前に医療機関に症状の特徴を伝えてから受診してもらうことも目安になる」と語った。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  2. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…
  3. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  4.  サッカー元ブラジル代表で、2002~2006年に日本代表監督を務めたジーコ氏が監修するサ…
  5.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…

特集記事

  1. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
  2. 共に稽古に励む池田竜晟(右)と喜友名諒=5月24日、那覇市の佐久本空手アカデミー(長嶺真輝撮影) …
  3. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ