大開運シーサー職人の野望「首里城福光シーサープロジェクト」とは

 

気分がいい時やテンションが高い時しか作りません

大開運シーサー職人・宮城光男さんの作品

 宮城さんは普段、シーサー職人として「大開運シーサー」を作っている。沖縄県内数か所に工房を構え、数百円のものから、中には数百万まであらゆるシーサーを生み出している。

 以前は沖映通り沿いで「MITSUOシーサー美術館」として美術館兼ショップ兼工房を営んでいたが(赤と黄色のかなり派手な外観なので、一度は見たことがある人が多いだろう)、現在移転準備中となっており、10月には壼屋で営業を再開する予定だ。

 宮城さんの店舗には、小さい数百円のシーサーから数万円の大きいシーサーまであらゆる種類が並ぶ。販売されていないもの(特注品)も含めると、中には数百万のものもあるらしい。どれが「大開運」なのかと尋ねると、「どれも大開運」だという。

 「自分がいいと思ったシーサーがその人にとって大開運シーサーだから、好きなものを選ぶように言っています。大開運というのは単純に、作り手の僕たちが一つひとつエネルギーを込めて作ってるからなんですよ。だから僕は、気分がいい時やテンションが高い時にしかシーサーを作りません」

首里城に使われていた師匠の赤瓦

 独特の制作スタイルを持つ宮城さんがこれまで制作・販売してきた大開運シーサーには、赤瓦職人・奥原崇典さんの瓦が使用されている。奥原さんは完璧主義だったため、首里城の瓦作りの際、どこがダメなのかわからない程度の瓦でもダメだと思ったら捨てていたのだそうだ。だが赤瓦は産業廃棄物扱いであり、捨てるのにもお金がかかる。驚くことに奥原さんは、赤瓦の廃棄代にかなりの金額をつぎ込んでいたらしく、それを知った宮城さんは密かに買い取っていたのだという。

 「だからうちには奥原さんの瓦がいっぱいあるんです。奥原さんの作る赤瓦にもエネルギーがたくさん込められてますからね。赤瓦と僕のエネルギーが合わさって、大開運シーサーが完成します」

シーサーに実際に使用されている赤瓦

 師匠として尊敬していたという奥原さんの赤瓦。その赤瓦でつくられた首里城が燃えた日は、燃え始めからずっと首里城を見ていたと話す宮城さん。どんどん強くなっていく火を見て「これはボヤではすまない」と分かった瞬間があったという。その瞬間、宮城さんの頭に捨てられる運命であろう赤瓦がよぎった。そして奥原さんが一生懸命作っていた姿を思い出し、絶対にあの赤瓦をゴミにしてはいけないと思ったのだ。

次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ