大開運シーサー職人の野望「首里城福光シーサープロジェクト」とは

 
巨大シーサーイメージ

 沖縄に昔から守り神として伝えられるシーサー。そのシーサーを活用した首里城復興プロジェクトが立ち上がっている。その名も「首里城福光シーサープロジェクト」だ。

 プロジェクトの発起人は、自らが「大開運シーサー」という縁起の良いシーサーを作る職人・宮城光男(みやぎみつお)さん。首里城及び首里城で使用されていた赤瓦と深い関りも持つ宮城さんは、首里城が焼失していく姿を眺めながら、このプロジェクトの発起を決意した。

「シーサープロジェクト」に込められた3つの想い

仕事中の宮城さん

 沖縄シーサー協会の代表でもある宮城さん。活動の一環として、首里城の焼失後すぐに立ち上げたのが「首里城福光シーサープロジェクト」だ。首里城の焼け残った赤瓦を有効活用し、高さ10mを超える巨大シーサーをみんなで制作しようというものである。

 このプロジェクトには3つの想いがある。

 ひとつは、沖縄シーサーの伝統に対する敬意である。沖縄でよく目にする、赤瓦屋根に取り付けられた漆喰シーサーは元来、家を建てる際に出る割れ瓦や余った漆喰から作られている。つまりシーサーは「ゴミから生まれた守り神」なのだ。「エコ」という概念がない時代からすでに、アップサイクル(単なる再利用ではなく元の製品より価値の高いものを生み出すこと)が行われていたこの歴史を、SDGsが推奨される時代にこそ継承するべきだと考えた。

 2つめは、火災を納める守り神としての役割だ。現存する最古のシーサー(富盛の石彫大獅子 1689年~ 八重瀬町)は、火除けが目的で設置されたものであることから、首里城福光シーサーも同様に、火災からの復興と再発防止を願うシンボルにしたいと考えた。

 そして3つめは、1992年の首里城復元の際、赤瓦を作った奥原 崇典(おくはら そうてん)さんへの敬意だ。宮城さんにとって奥原さんは師匠と呼べる存在。奥原さんは2014年に死去しているが、その赤瓦は特別な手法で作られており、同じ赤瓦は再現不可能とされている。その瓦をゴミ(産業廃棄物)にしてしまいたくないという想いがあった。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ