玉城知事「積極的に取得して」 マイナカード交付率、沖縄は全国最下位 

 
定例会見でマイナンバーカードの取得を呼び掛ける玉城デニー知事=21日、県庁

 沖縄県の玉城デニー知事は21日、県庁で定例会見し、マイナンバーカードの交付率が全国平均の48.96%に比べて、県は39.18%と低迷していることを踏まえ、県民に対し「積極的に取得するよう協力してほしい」と呼び掛けた。マイナンバーカードをめぐっては、国が年度末までにほぼ全国民に普及することを目指し、国民の利便性を高める取り組みを推進している。

 玉城知事は、マイナンバーカードについて「対面でもオンラインでも安全確実に本人確認を行うことができる。健康保険証としての利用やワクチン接種証明の取得など、デジタル社会の基盤となるツールだ」と強調した。

 これまでの取り組みについては「市町村と連携し、大型商業施設や民間企業などでの出張申請の実施や県民への広報などを実施してきた」と説明した。

 マイナンバーカードで懸念される個人情報などの漏えいリスクに対する指摘については「不正に情報を読み取ろうとすると、ICチップが壊れる仕組みも設けられている。紛失や盗難された場合は、24時間365日体制で停止可能となっており、安全性についてはある一定程度確保されている」との認識を示した。

 県内の普及率が低い理由については「おそらくマイナンバーカードを今すぐ使う必要性がそれほど高くないということと、安全性への懸念がまだ大きい」と述べた。その上で、マイナンバーカードのメリットと安全性が高いことを含めて丁寧に説明する必要性を訴えた。

 本年9月末時点の交付率は全国平均が48.96%であるのに対して、県は39.18%で全国最下位となっている。

 県内11市では、浦添市の44.4%がトップで、次いで石垣市が44.0%、うるま市42.4%、豊見城市40.1%などの順。県内町村では、伊江村が63.3%でトップで、伊是名村が58.5%、竹富町53.6%、北大東村53.3%で続いている。

那覇軍港移設「確認しながら進める」

 会見で玉城知事は、那覇港湾施設(那覇軍港)の浦添ふ頭への移設をめぐり、今年の3月に防衛省が初めて示した軍港の位置と形状案を県が容認する方針を示したとの一部報道に対して、「それぞれの母体である沖縄県と那覇市、浦添市で確認事項を済ませ、そのような方向性で我々も確認するべきことは確認しながら進めようと考えている」との認識を示した。

 また、「民港の港湾の機能や維持、管理運営について支障がないかどうかということを最大限その考え方の基本に置いている。例えば、ブリッジをかける関連道路の形状や構造などは、我々が(移設協議会で)確認していく必要がある」と述べた。

 県政与党の中でも反対の意見があることについては、「与党の議員の方々には、私の軍港移設に対する考え方を理解いただいていると思うが、いろいろな意見があることは十分承知している。丁寧に説明をすることを含めて、お互いに理解ができるような関係性は、しっかり維持していきたい」との見解を示した。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ