平和的解決求める 中国軍事演習で沖縄県議会

 
中国の弾道ミサイル発射に対する抗議決議を全会一致で可決した沖縄県議会臨時会=9日、那覇市

 沖縄県議会(赤嶺昇議長)は9日の臨時会で、米国のペロシ下院議長が台湾を訪問後に中国が軍事演習で弾道ミサイルを発射し、日本の排他的経済水域(EEZ)には5発が落下したことなどについて「沖縄近海で軍事演習は一切実施しないよう強く要求するとともに、平和的な話し合い、外交交渉で解決するよう強く要求する」との抗議決議を全会一致で可決した。

 ペロシ下院議長は、アジア歴訪の過程で、中国政府から強い警告を受けながらも、2日夜から3日にかけて台湾を訪れて蔡英文総統らと会談した。「訪問は、活力ある台湾の民主主義を支持する米国の揺るぎない関与を示すもの」との声明も発表した。

 これに対し、中国政府は強く反発。4日から、台湾を取り囲むように広い領域で大規模な軍事演習を行っている。

 県議会の抗議決議では、「日本のEEZ内に中国の人民解放軍の弾道ミサイルが落下したのは初めて。日本領土に最も近かったのは、EEZ外ではあるが与那国島の北北西約80キロだった」とした。

 また、「軍事演習海域から波照間島までは、わずか60キロしか離れていないとみられ、県民をはじめ国民に大きな衝撃を与えると同時に、漁業従事者が漁の自粛を余儀なくされ、経済活動にも大きな影響を及ぼしている」とした上で、平和的解決を訴えた。

 同決議の宛先は、中華人民共和国国家主席及び中華人民共和国駐日本国特命全権大使。同日、県議会は▽沖縄近海で軍事演習を行わないよう中国に要請すること▽中国と米国に対し、軍事衝突を避け冷静な平和的交渉で問題の解決を図るよう要請することーを日本政府内閣総理大臣などに求める意見書も全会一致で可決した。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ