内戦続くミャンマーは国際社会から見捨てられたのか 沖縄から立てる三本指

 
ミャンマー市民への支援を呼び掛けるトゥ・ヤ・ソウさん=3月17日、那覇市安里の在沖縄ミャンマー人会事務所

 ミャンマーでは昨年2月に最大都市・ヤンゴンを発端とした国軍による軍事クーデターが起きて1年以上が経過した今もまだ、民主化を求める多数の市民に自国軍の銃口が向けられている。那覇市の栄町市場内でミャンマー料理店「ロイヤルミャンマー」を営み、母国ミャンマーでは小学校を運営するトゥ・ヤ・ソウさん(39)は誕生日である2月5日に、Facebook上に自身のキャッシュカードの写真を載せ、こう投稿した。

私の誕生日に何かプレゼントしたいと思ってくれている人は、100円でも良いのでミャンマー市民のためにここに振り込んでくれると大変ありがたいです。変なことを言っているかもしれませんが、私にとってはミャンマーが平和になることが一番なんです」

 国際社会の記憶の片隅に追いやられた母国の人々を思っての嘆願だった。

ニュースにならない祖国の悲劇

 ソウさんは、おもむろにスマホの画面を見せた。奇しくもロシア軍によるウクライナ侵攻が開始された翌日、2月25日のミャンマーのある町を映したSNS上の動画だ。家屋は残らず燃えつくされ、投稿した女性は「私には帰る家すらない」とビルマ語で訴えていた。

Facebookより

 画面を見ながらソウさんは「全然ニュースになってないですよね」とつぶやく。「世界の目がウクライナに向いている隙に、国軍の攻撃は悪化しています」。ソウさんによると、国軍は市民に恐怖心を植え付け、抵抗運動を押さえつけるという目的もあって町ごと破壊しているという。

 国際社会は、今ウクライナに向けているまなざしを、同じ「戦争状態」であるミャンマーを含めアフガニスタンやイエメンなどの国々に向けてきただろうか。

 ソウさんはこう問いかける。「内戦だから放っておいていいと思っているのでしょうか?」。さらに「ウクライナの市民もとても大変な状態で比べられることではありませんが」と前置きした上で「内戦の場合は『その国の問題』と見られることがあり、他国からの支援が集まりにくいです」と説明する。市民が軍に対して諦めることなく抵抗運動を続けているため、支援無しでは泥沼の長期戦が続いてしまう懸念もある。

「やっぱり貧しくて力のない国だからでしょうか」

 3月18日に沖縄県はウクライナ避難民の受け入れに向けた支援本部の設置を発表し、人道支援の手を他府県に先駆けて差し伸べている。しかしミャンマーの避難民に対する支援の姿勢は、沖縄県をはじめ全国的にもほとんどない状況だ。「これまでも県内のマスコミに何度も取り上げてもらいましたけど、県からは特に何もアクションがありません。やっぱり貧しくて力のない国だからでしょうか。ミャンマーとは大違いだなぁと思って(ウクライナ支援関連の報道を)見ていました」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ