公立学校の“古いHP”に一石 沖縄県うるま市とnoteが連携

 

 沖縄県うるま市の全公立小中学校26校の公式HPに、文章や写真、映像などさまざまなコンテンツを配信できるプラットフォームサービス「note」が採用される。3月16日にうるま市教育委員会とnoteを運営する株式会社noteがオンラインで連携協定締結式を行った。今後の移行期間を経て新しくなる学校HPは、noteのサービスでも法人向け高機能プランを採用しており、教育委員会が全学校で一括採用するのは全国でも初めてのケースとなる。

7月から運用開始予定

 沖縄県内に限らず、長年にわたりデザインや仕様が変わらないまま運営されていることも多い公立学校のHPは、「前時代的」との印象が拭えず、その見にくさなどがSNS上で話題になることすらある。

従来の公立学校のHPの一例。うるま市のみならず全国的に古い形式のHPが採用されている。

 今回の協定締結で学校HPの国内先進事例として、旧態然としたフォーマットを変えられなかった現状に一石を投じる形になりそうだ。

 予定として、今年3月からnoteのアカウントを開設、設定を開始し、4月から教職員向け研修を実施。7月ごろから新HPの運用が始まる。しばらく旧HPは残るものの更新は行われず、来年度末をもって停止される。

noteが情報モラル教育支援も

「note」のトップページ

 noteを使用する利点として、特別な知識がなくても簡単にウェブ上で文章や写真の配置が可能で、誰でも情報が更新しやすいという点がある。また、デザインや仕様を刷新し続けているプラットフォームを利用することで、常に「見やすいHP」を提供することができるとも言える。

 さらに、うるま市教育委員会からの情報更新が即座に各小中学校のHPに反映されることから、教職員の作業を必要とせず効率化が図れる。

 また、noteの活用については同社がサポートや研修を実施すると共に、教職員や児童生徒を対象とした情報モラル教育についての支援や意見交換も行うといい、ソフト面での連携強化を図る。

「noteだったら悩みを解決できる」

 オンライン締結式で、うるま市の嘉手苅弘美教育長は「今般のコロナ禍で学校行事がこれまでのように実施できず、教育活動の様子をHPなどで発信することがこれまで以上に求められています」と、HP刷新を歓迎した。「note株式会社からの人的資源、知的資源を活用して、この協定を実りあるものにしたいと考えています」と期待を込めた。

 note株式会社の加藤貞顕CEOは「学校のHPは、更新や仕様対応などそれぞれ悩みがあると聞いています。noteだったらそれを解決できるという思いがありました。それが実現できることを大変うれしく思います」と感謝した。

Print Friendly, PDF & Email

長濱 良起

投稿者記事一覧

フリーランス記者。
元琉球新報記者。教育行政、市町村行政、基地問題の現場などを取材する。
琉球大学マスコミ学コース卒業後、県内各企業のスポンサードで世界30カ国を約2年かけて巡る。
2018年、北京・中央民族大学に語学留学。
1986年、沖縄県浦添市出身。著書に「沖縄人世界一周!絆をつなぐ旅!」(編集工房東洋企画)

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ