キムタツコラム④試験対策をしすぎて点が取れない人の特徴

 

 国内有数の進学校、灘中学校・高等学校(兵庫県)の元英語教員で「夢をかなえる英単語ユメタン」シリーズや「東大英語基礎力マスター」シリーズなど数多くの有名参考書を手掛けている作家の木村達哉さん。 「NPOおきなわ学びのネットワーク」 を立ち上げて沖縄の生徒の学びを支援しているなど、沖縄に縁深く活動している木村さんに、教育に限らずさまざまな角度からコラムを書いてもらいます。

共通テストの英語は「使えない」

 皆さん、こんにちは。大学入試共通テストが終わりまして、今ごろは受験生たちも一喜一憂しながら出願の準備をしている頃ではないでしょうか。共通テストに関して言えば、英語以外の平均点が非常に低くなりましたね。英語は超がつくほど簡単でした。

 センター試験が共通テストに変わるとき、「使える英語」とか「考える力」とかいった言葉が跋扈していましたけれども、実際のところは共通テストになってから「使えない英語」「考えなくても解けるテスト」に変化しました。この共通テストを続けていくと、何年か後に日本人の英語力が劇的に低くなるのは確実です。

 多くの英語科教員の嘆きが日本中から聞こえてきていますが、文科省の役人が現場の声に耳を傾け、まともなテストに改めてくれることを切に願っています。共通テスト全体の講評については、こちらで話しましたので、お時間のあるときにご覧ください。

対策をして打ったヒットは次につながるのか

 さて、毎年のことなのですが、この時期になると僕のHPに多くの方々からメールが届きます。多くが「どういう対策をすれば共通テストで点数が取れるか」とか「東大のリスニング対策はどうすればいいか」とかいったものです。それなりには返信させていただく(キムタツチャンネルで回答するという形を取っています)のですが、正しく勉強をしていれば、それほど対策をする必要なんてないのになぁ、あまり対策をし過ぎると点数が取れなくなる可能性もかなり高いのになぁという気持ちになります。

 例えば、野球を例に挙げますね。
 相手投手がどういうボールを投げるのかわかっている場合って対策が有効じゃないですか。次に対戦するのがドラゴンズの柳投手だとします。彼の場合、カーブが極めて有効な武器ですので、対戦までに打撃投手にカーブを投げてもらってひたすら打つとかいった対策を講じるのは正しい姿だと思うんですね。高校野球だって、スコアラーが持ってきた資料を分析し、相手投手の分析をする時代です。

 ただ、それでヒットを打てたからといって、そのバッターに本当に打つ力があると言えるんでしょうか。だって、初めて対戦する投手が打てないのであれば、たまたまその日の柳投手は打てたかもしれないけれども、打率はあまり上がらないのではないかと思いますね。それに、次に対戦する際には柳投手も投げ方を変えてくるでしょう。そうなるとやはり打てなくなるはずです。その点で言えば、アメリカに渡っていきなりヒットを量産したイチロー選手はやはり打つ力があったということになります。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ