航空自衛隊史上唯一の警告射撃はソ連機が相手だった

 
航空自衛隊のF4戦闘機

 ウクライナに対するロシアの軍事侵攻が続くなか、極東でもロシア軍の動きが活発だ。3月10日にはロシア海軍のウダロイⅠ級駆逐艦をはじめとする10隻の艦船が津軽海峡を太平洋から日本海へと抜けた。14日には同じくウダロイⅠ級駆逐艦など6隻が宗谷海峡を西に進む様子が確認されている。

 海上だけでなく空においても、今年2月末までの一年間で航空自衛隊が行った950回のスクランブル(緊急発進)のうち4分の1あまりはロシア機に対してだ。中国の軍事的台頭が叫ばれる昨今ではあるが、ロシア軍の動向にも自衛隊は神経を尖らせる。

 じつは70年近い航空自衛隊の歴史で、たった一度だけスクランブルで出動した戦闘機が相手機に実弾による警告射撃をしたことがある。その相手はロシア機(正確にはソ連機)、そしてその時にスクランブルしたのは那覇基地のF4EJ戦闘機だった。

再三の警告を無視

 1987年12月9日、気象庁のデータによると、この日の那覇は晴れ。気温はほぼ平年並みの20度前後だった。午前11時少し前に宮古島にある航空自衛隊のレーダーサイトが石垣島の南西を北東に進む機影を捉えた。

 ただちにスクランブルした那覇基地の2機のF4EJは、宮古島の南東の海上で目視によりソ連機と識別。電子偵察機TU16Jバジャーや戦略爆撃機TU95Dなど4機の編隊だった。このうち3機はほどなく進路を北に変えたが、1機のTU16Jは東北東に直進し続けた。その先には沖縄本島があった。

 航空自衛隊のF4EJは並んで飛行しながら、無線を使い「日本の領空に接近している」と英語およびロシア語で警告。地上のレーダーサイトからも同様の警告を発した。さらにF4EJは翼を振り「退去せよ」と信号を送るが、TU16Jはいずれも無視した。

 11時24分、TU16Jは沖縄本島の南から領空に侵入した。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ