沖縄のエネルギー自給率2.7% この数字が意味する危うさと希望

 

 「エネルギー自給率」という言葉を聞いたことがあるだろうか。石油やガス、太陽光など、発電などに使うエネルギー資源をどれだけ自分たちで賄えているかを示したものだ。日本のエネルギー自給率は11.8%(2018年、資源エネルギー庁)で主要国35か国中34位と極めて低い。沖縄だけに目を向けると2.7%とさらに数値が下がり、ほとんどエネルギーを自給できていない状況だ。

 そんな中、沖縄県内のエネルギー自給率向上を目指す「株式会社エネルギーラボ沖縄」が4月1日に設立された。代表の宮城康智さんは「沖縄が美しい自然を残しながらエネルギーを持続して生み出していければ、世界に対してかなりの発信力があります」と、沖縄がけん引役となってエネルギー問題を解決することに大きな意義を感じている。

エネルギー自給率100%のオフィス

太陽光パネルで発電しながら仕事をする宮城さん=4月26日、北谷町のアラハビーチ

 エネルギーラボ沖縄は、沖縄のエネルギー自給率向上を目指す個人や団体を、官民問わずサポートする活動を行っている。直近では「沖縄の未来」にあるべきエネルギーの姿を議論する「沖縄みらいエネルギー会議」を立ち上げ、産業界や学術界の関係者らと一丸となって変革のうねりを生み出しているところだ。

 宮城さんの“オフィス”は、これでもかと言わんばかりにエネルギーを自給している。

 ビーチの木陰にキャンプ用テーブルを持ち込み、自然の海風を受けながら照明も冷房も要らない快適な職場環境を実現。パソコンを動かすために必要な電力は、ソーラーパネルで充電したモバイルバッテリーで十分に賄えている。まさにエネルギー自給率100%の空間だ。

 もちろん自宅をオフィスにしていることもあるが、天気など環境が整えばこうやって外で爽やかに仕事をしている。「やっぱり、いいですよ。海を見ながら仕事するのは」と、沖縄を象徴するような海の青さからインスピレーションをもらう。

エネルギー自給率が低くて困ることとは

 沖縄県は2030年までにエネルギー自給率を5%までに引き上げることを目指しているが、宮城さんによると「かなりハードルが高い状況」だという。

 このままエネルギー自給率が低いままだと、どういったことが問題になるのか。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ