- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
ここが変だよ、学校の規則 学力テスト向上の裏で
「せーいーざー(正座)」「はいっ!」「これから~校時の授業を始めます」・・・。授業開始前の号令といえば、この一連のやり取りが沖縄ではお馴染みだった。思い出す人も多いだろう。誰もがこの号令に従い、この一連の〝儀… -
著者インタビュー『うちなーぐちで語る牡丹社事件』
明治政府が1874(明治7)年5月、台湾西南部の社寮港に3600余人の兵を集結させ、上陸して制圧した事件は「台湾出兵」あるいは「制台の役」、台湾側では「牡丹社事件」と呼ばれる。この近代日本初となる海外派兵のい… -
北部基幹病院の基本合意まで 県の担当だった経験から①
新型コロナ流行が真最中の7月28日、玉城知事は北部12市町村長及び北部地区医師会と北部基幹病院に関する基本合意書に署名した。基本合意書では県立北部病院と北部地区医師会病院を統合合併し、経営も県だけでなく新たに… -
卵の無料配布で見えた「沖縄の助け合いの精神」
新型コロナウイルスの感染拡大によって経済活動に様々な影響が出ている。とりわけ観光業や外食産業では休業を余儀なくされた。製造業であれば、落ち込んだ消費にあわせて生産調整するということもできる。だが、相手が生き物… -
個性光る島々の黒糖 甘味のプロが味利き!
沖縄が国内外に誇る名産品・黒糖。甘みはもちろん、酸味や苦味なども含んだ深い味わいが楽しめる。また、ミネラルやビタミンの豊富に含んだ健康食品としても評価を得ている。 そんな黒糖、作られた島々で味が違うの… -
沖縄出身者が作ったボリビアの学校とは?2か国語で授業、三線やエイサー、沖縄の風習が残る
沖縄の反対側に位置する南米のボリビアには沖縄県系人移住地のオキナワ村(コロニア・オキナワ)がある。教育施設は、公立や私立校などボリビア人が通っている学校が複数あるが、中でも日本の沖縄から移住した沖縄出身者が作… -
安保の見える沖縄 フォトグラファーがみた基地①
2010年、日本各地に点在する在日米軍を取材した。 横田、厚木、三沢、横須賀・・・・中でも在日米軍の約7割が集中している沖縄で、在日米軍とは何か答えを探し求めてみた。 ハリネズミのような島、沖… -
「医食同源」の実践を! 見直されるフーチバの力
フーチバといえば、県民の食生活と切っても切れない。そばの薬味や山羊汁の臭い消しに使われ、細く刻んでジューシーに入れても良し。天ぷらにしても美味しい。 フーチバは、県外のヨモギとは違う。苦味が柔らかく繊… -
巨星墜つ 追悼・李登輝台湾元総統
台湾の李登輝元総統が30日夜、死去した。97歳だった。李氏は2000年に総統を退任以来、9度来日を果たしていて、そのうち3度は沖縄だ。まずは李氏が果たした二つの大きな業績にかいつまんで触れてみたい。 台… -
瓦割り専門店「割手」に突撃レポ!割れば割るほど文化を守れるからくりとは?
瓦は、雨風から人々を守るだけではなく、それを思いっきり割ることでストレスからも人々を守ってくれる。 那覇市久茂地にことし3月、瓦割りを体験できる“瓦割り屋さん”、その名も「琉球瓦割道場 割手(わって)…