- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
この道20年のライブ配信コンサルタントに聞く ネットメディアの現在と未来
コロナ禍で演劇やコンサート、講演会など、人々が密集・密接するイベントの多くが中止に追い込まれる一方、ネットを介したライブ配信型のイベントや映像・音声コンテンツが新たなエンタメの在り方として浸透しつつある。 … -
沖縄に古くから伝わる武道「沖縄角力」がボリビアでも
沖縄の反対側に位置する南米のボリビアには沖縄県系人移住地のオキナワ村(コロニア・オキナワ)がある。ボリビア政府から正式な行政区として認められ、公式地図にもOKINAWAの文字が記されている。日本国外でオキナワ… -
夜の街・那覇市松山でクラスター ごみから見えるコロナ対策
沖縄県の直近1週間の10万人当たりの新型コロナウイルス新規感染者数は、41・52人と、2位の東京の3倍近い数字で、12日連続で全国最多となった(12日現在)。 なぜここまで一気に感染が拡大したのか。5… -
「地域をラジオで守る」電波塔建設でクラファン FMやんばるジョバンニ新城さん
名護市のコミュニティ局・FMやんばる(77.6MHz)が、災害時の情報発信を強化すべく新たな電波塔の建設を目指したクラウドファンディングに挑戦。40日間で目標額の600万円を大きく上回る約810万円の支援を受… -
コロナ第二波 沖縄グルメブロガーが明かす胸のうち
8月1日、沖縄県は警戒レベルを第3段階に引き上げるとともに、2度目となる「沖縄県緊急事態宣言」を発令した。 沖縄県は新型コロナウイルス感染者・人口比率で全国トップとなり、第一波よりも深刻な状況であると… -
北部基幹病院の基本合意まで 県の担当だった経験から②
前回、仲井眞元知事の陣頭指揮で作成した県立病院経営改革案が当時の野党(現在は与党)県議や職員組合の理解が全く得られなかった話をした(https://okinawanewsnet.jp/?p=1289)。私たち… -
李登輝農学博士の遺言
先月30日に死去した台湾の李登輝元総統は、退任後9回度来日しているが、そのうち2008、2016、最後となった2018年の3度は沖縄を訪れている。それだけに同氏にゆかりがあり、同氏の死を悼む人たちは多い。 … -
依存症リハビリ施設「沖縄ダルク」で更生。人生を学び、独立へ
「僕にとって、暴力を振るわれない日は、非日常だった」 幼い頃からほぼ毎日のように父親の暴力に悩まされていたと語るのは、東京都出身の荻野 徹(おぎの とおる)さん。荻野さんは、父親の暴力に悩み、薬物依存… -
元泡盛の女王3人が激烈推薦!今なら言える「この銘柄のこの飲み方が美味い!」
沖縄のお酒・泡盛。シャム国(現在のタイ)から14~15世紀ごろに伝えられた蒸留技術やタイ米、甕(かめ)に、黒麹菌が組み合わさったことにより、琉球諸島で泡盛が誕生したと言われている。 酒類の消費ニーズの… -
宿泊チェックインを無人化!沖縄ファミマ提携や多言語対応など「欲しい機能を妥協なく詰め込んだ」
宿泊業を営む株式会社ユナイテッドコーポレーションと、システム開発を行う株式会社ゴールドバリュークリエーションが共同で、無人チェックインシステム「スマートフロント MujInn(ムジン)」を開発した。 …