- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
遠山光一郎の「沖縄VSアジア国際都市」8:シンガポールの教育制度
前回では語学の重要さについて書いた。(遠山光一郎の「沖縄VSアジア国際都市」7:語学力で日本牽引を | HUB沖縄)英語はこれからのボーダレス社会で当然、重要である。しかし英語は伝える道具であり英語ができたか… -
沖縄県内景況8カ月ぶり下方修正 日銀那覇支店
日本銀行那覇支店(飯島浩太支店長)は10日、沖縄県内の2022年2月金融経済概況(主要指標は21年12月)を発表した。県内景気は、年明け後にオミクロン株の流行で感染者数が再拡大した影響により、観光やサービス消… -
自然学校に地層、そして聖火も 北部東海岸「嘉陽」の見所
名護の東海岸にある「嘉陽」を訪れたことはあるだろうか? 名護市内とは言え市街地のある西海岸から20kmも離れているので、なかなか訪れる機会に恵まれないかもしれない。そこで今回は魅力溢れる嘉陽地区の見所をお届け… -
キムタツコラム⑤他人の意見なんて超絶どうでもいい
国内有数の進学校、灘中学校・高等学校(兵庫県)の元英語教員で「夢をかなえる英単語ユメタン」シリーズや「東大英語基礎力マスター」シリーズなど数多くの有名参考書を手掛けている作家の木村達哉さん。 「NPOおきなわ… -
ベビーシッター文化を沖縄に “一人園長”認可外保育施設の挑戦
日本ではまだ主流とは言えない保育の在り方「ベビーシッター」を沖縄県内で広げる活動に取り組む男性がいる。ショウゴベビーシッター施設長の新垣翔吾(しんがき・しょうご)さん(35)だ。ベビーシッター業としては一昨年… -
アフリカと融合で癒しの音色「琉球カリンバ」 老舗楽器店が開発
創業73年目の老舗楽器店・高良レコード店(沖縄県那覇市)が、新たな沖縄楽器「琉球カリンバ」を開発した。ことし1月から販売を開始、普及に努めている。アフリカ南部のジンバブエ発祥のカリンバをアレンジし、琉球音階を… -
何度も繰り返す休業&時短 ”協力金格差”ですれ違う思い
沖縄県でも発令されている「まん延防止等重点措置」に伴う、飲食店の時短営業や酒類提供制限に対する協力金の支給は、今回で第10期に突入した。夜営業の飲食店は協力金を受け取れる一方で、昼営業の飲食店や他業種の店舗は… -
過去最高額の8606億円 沖縄県2022年度当初予算案
沖縄県の玉城デニー知事は7日、県庁で会見し、2年連続の過去最高額となる8606億円の2022年度一般会計当初予算案を発表した。前年度比では8.8%の増額で、総額が8000億円を超えるのは初めて。新型コロナウイ… -
漂着軽石を赤土に混ぜてもレタス育つ 沖縄美ら島財団調査
一般財団法人沖縄美ら島財団(沖縄県本部町)はこのほど、昨年10月から沖縄県内の海岸に漂着している軽石について、農業資材として活用できる可能性が示されたという調査結果を発表した。赤土(国頭マージ)に対して軽石を… -
U-18島唄者コンテスト 島唄を継承する若者たち
「生きる民謡」と言われる沖縄の島唄に取り組む18歳以下の若者たちに、活動の機会を増やすと共に「島唄」と「しまくとぅば」の継承と発展を図ることを目的として、2017年に始まった「U-18島唄者コンテスト」(主催…