沖縄伝統の木造船「サバニ」 最年少職人が文化を繋ぎ続ける理由

 
②ハの字状に置いた2枚の板に熱湯をかけ、柔らかくしながら圧力を加えて曲げていく。

③船底を作る。側面の板との接合面がぴったりと合うように、船底の部分を削る作業を何回も繰り返して微調整を行う。

④帆柱を支えるパーツ(ウシカキ)や座面などの取り付け

 サバニの全長は5~9m。サイズにもよるが1艇を製作するのに約3か月を要するという。(写真はいずれも邊土名さん提供)

邊土名さんが造ったサバニ

サバニに再注目!その契機とは

 1950年代以降、技術の進歩と共に造船の在り方も変化を遂げ始めた。動力は帆掛からエンジンに変わり、素材も木材から繊維強化プラスチックになった。

 需要の低下と作り手の高齢化も重なり、自ずと木造サバニの職人の数は減っていった。邊土名さんの大師匠は、20年以上もサバニの注文が来なかった時期があったという。

 そんな折、「九州・沖縄サミット」が開かれた2000年に、帆で受ける風の力と人力で座間味島から那覇を目指す「サバニ帆漕レース」が開催された。これまで20回を数える同大会(令和2年・3年度は中止)には、県内外から多い年では約40チーム、総勢約400人が集まる。サバニが帆を立て大海原に漕ぎ出されていく姿は、まるで琉球の時代にタイムスリップしているかのようだ。

 このレースがきっかけとなり、サバニを取り巻く環境に新風が吹き始めた。

「レース・アクティビティ用として、木造帆掛けサバニの需要が高まりを見せました。マリンスポーツと呼ばれる類はどれも海外発祥のものが多いですが、サバニは正真正銘の沖縄発祥のマリンスポーツ。これは誇らしいことだと思います」

以上、画像提供:PHOTOWAVE/サバニ帆漕レース(2016年)
Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ