【沖縄の一斉休校②】学校オンライン化が遅れる理由

 

 学校そのものを所管するのが文部科学省なら、学習塾や民間スクールあるいは学校で活用されるICTツールを開発するIT事業者など、学校以外で学校教育を支える民間サービスを所管するのが経済産業省。事業の柱となる「EdTech(エドテック)導入補助金」は、学校ではなく、学校に導入されるICTツールを扱う事業者を補助する形で学校のICT化を支援していて、私立学校を中心に実に多様なコンテンツが導入されてきているのです。

 こうした経済産業省の取り組みは、何もコロナ禍で始まったものではありません。コロナ以前から活用できるツールはたくさんあったわけです。では、なぜ学校での活用が進まないのでしょうか。

経済産業省

「オンライン授業ができないのは先生が怠けているから」は違う

 授業のあり方は、「学習指導要領」と、それを補う指導要領の「解説」やその他数々の通知通達をもって、体系的に、緻密に築き上げられた壮大なプロジェクトとして、文部科学省が定めています。新たな学習指導要領を策定するのに約3年、実際にこれに基づいた授業が全面実施されるまでには3~7年を費やします。つまり、学習指導要領は、策定から教育現場で展開されるまでに、実に6~10年もの長い年月をかけており、次年度からすぐに実行、というわけにはいかない実情があります。

 さらに、文部科学省が定めた学習指導要領に基づき、都道府県教育委員会や市区町村教育委員会が、より詳細な教育の方針を定め、地域の実情に応じた主体的な取り組みを展開していく、ということになっています。つまり、授業ひとつにも、背景には国から県、県から市町村といったプロセスを経て、様々な計画や考え方が幾重にも積み重なっているわけで、これらを実践する学校や先生個人が、独自の工夫で大胆にICTツールの活用にチャレンジするのも難しい現実があるのです。


■関連記事
【沖縄の一斉休校①】2度目の休校は想定できなかったのか|HUB沖縄
【沖縄の一斉休校③】オンライン授業は沖縄の教育課題を埋める|HUB沖縄

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:
1

2

嘉数松悟

投稿者記事一覧

元文部科学省職員、個別指導塾「Class K」代表。
2009年、沖縄県教育庁生涯学習振興課に配属、県立図書館事業や体験活動の推進などに携わる。2014年に文科省へ転籍。専門学校制度や高卒認定試験の担当係長を務める。沖縄県の教育課題に現場の視点で取り組むべく、2021年に帰沖。
1986年、浦添市出身。琉球大学理学部卒。1児の父。

この著者の最新の記事

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ