オリオンビールは「沖縄の公器」であり続けるか

 

5年ぶりの看板商品リニューアル

 2年前に経営体制が変わってまもなく、オリオンビールは自社商品についての消費者調査を行った。この調査で社員らが衝撃を受けたのが、看板商品である「オリオンドラフト」の評価だったという。

「商品名を隠したときより、オリオンドラフトと事前にわかってもらってから飲んだ人の評価が低かった。おいしいビールというより、ただ、身近なビールという感覚で飲まれていた」

 ブランドマネジメント課の吉田直樹課長はそう苦笑いする。特に 30代から50代の消費者の評価が低く、ブランドの立て直しが課題となった。議論を重ね、たどりついた答えが「沖縄のビール」という原点だった。

「伊江島出身の社員がいて、島では小麦を生産している、と。名護の工場から近いこともあり、大麦の生産もできないかということが話しの発端だった」(吉田課長)

 大麦は全量、伊江島産のものを使うことにして、すっきりした飲みやすさに澄んだうまみを残しながら、ビールらしい飲み応えにこだわってできたのが、去年6月に発売された「オリオン ザ・ドラフト」だ。これぞ、ドラフトビールという思いが込められている。実に5年ぶりのリニューアルとなった。

「コロナ禍でリニューアルの効果は図りづらいが、リニューアル後は前月の1.5倍の売上げになった」(同)。

 今年3月には間髪入れず、製造過程で炭酸ガスを逃がさない工夫を加え、のどごしにさらに磨きをかけるマイナーチェンジも行った。

 このリニューアルは、オリオンビールの商品力を強化しただけではない。石井芳典執行役員は、「工場のビール粕を肥料として伊江島に送り、それを使ってビール原料の大麦を育てる。リニューアルをきっかけに、島の産業も活性化することになる」と話す。

ストロング系廃止の大転換

 オリオンビールはもう一つ、大きな決断を下している。19年5月に始まったアルコール度数9%の缶酎ハイ「ワッタストロング」の生産を、わずか半年あまりでやめてしまったのだ。

 低価格でアルコール度数の高いストロング系酎ハイは、手軽に酔えることで全国的に売上げを伸ばしている。沖縄では、県民の可処分所得は全国平均を下回る一方、家計消費支出に占める酒類への支出は全国並みになっているという統計もあり、特にお酒が好きな県民性がある。その沖縄でストロング系酎ハイをやめることで、オリオンビールは取引先から首をかしげられることもあったという。

「沖縄ではアルコール依存症、路上寝が社会問題になってきた。メーカーとして責任もあり、そこを変えていこうという経営判断があった」(石井執行役員)

次ページ:
1

2

3

関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ