“まん防”適用から1週間 飲食店は時短疲れ、協力金バブルで不公平感も

 
人手が徐々に戻り始めていた国際通りだが…

「それにしても早かったなあ、という感じですね。もはや慣れたような気がするけど」

 緊急事態宣言解除から1か月で再び時短要請が出たことについて、那覇市内でダイニングバーを営む男性は笑いながら話す。が、その笑顔には疲れがにじむ。12日に「まん延防止等重点措置(以下、重点措置)」が沖縄県内の9の市に適用されることが決まると、夜の予約を断るための電話を20件以上かけたという。

「しばらく時短の繰り返しなんだろうな、と腹括って色々と工夫してやってきているつもりですが、やはり疲労感でいっぱいになることもありますよ。国や県のガイドラインにも従って、できる限りの対策はやってますが、飲食に矛先が向いてるような空気がうっすらあるのはやはりちょっと辛いです」

 沖縄県が独自に出していた緊急事態宣言が解除されていた3月中旬、那覇市内の飲食店を見て回ると、カウンターもテーブルも満席の店内で美味そうにビールを飲み、大きな声で笑い合う人たちがいた。店外の歩道にも簡易的なテーブルを設置され、そこからも高らかな「乾杯」という声が飛び出す。その間を、テキパキとオーダーをとり、両手に目一杯ジョッキを抱えた笑顔の店員が忙しく駆け回っていた。
 一瞬、コロナ禍に入る前の風景かと錯覚した。

 緊急事態宣言が出ていた2月は、1日あたりの感染者数が20人程度で推移していた。しかし、3月に解除されると、同月中旬から感染者が急増するようになる。宣言解除直後の3月1週目〜2週目にかけては、街に出ることを敬遠している雰囲気がまだあったが、中旬になるとそれも緩み、人手が増え、とりわけ地元の人が多い印象だった。

 それが4月になってからの増加につながったのだろう。先ほどのダイニングバーを営む男性の言うとおり、時短要請の繰り返しがまだまだ続くのか。ワクチン普及の目処も未だ見えず、コロナ対策の明確な正解がない中での時短要請と解除とに翻弄され続けている飲食店。時短営業への協力金がもらえるにせよ、事業者からは「またか」と諦め混じりのため息が漏れる。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ