遠山光一郎の「沖縄VSアジア国際都市」 1:=人口、経済規模=

 

 シンガポールに視察などで来られる沖縄の方々が口々に言うことがある。

 「同じ島で資源も無く、人口も少ないシンガポールは沖縄とよく似ている。沖縄も努力すればシンガポールのような国際経済観光都市になれるはずである」

 本当にそうなのであろうか。私は1994年に留学のためにシンガポールに来てから3年間のベトナム駐在を含め、現在まで27年間以上東南アジアで暮らしており、2010年から2015年までの5年間は沖縄県シンガポール委託駐在員として沖縄物産のプロモーションや沖縄への観光インバウンド誘致、チャーター便や定期直行便就航の為の調整のお手伝いをしてきた。また、シンガポールを拠点にタイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、カンボジアなどほとんどのアセアン諸国や中国にも出張などで行く機会が多くある。
 この経験を通して、アジアのウチナーンチュの目で見て感じた、沖縄とアジアの国際都市との比較、何か劣っていて、何が優れているのか。沖縄の国際都市への道はどの様に歩むべきなのか、アジアの国際都市のどの部分を参考にするべきかなどを、このコーナーで各分野を比較してレポートしていきたい。

人口の社会増が著しいアジアの国際都市

 第一回目は人口について考えてみたい。
 シンガポールは人口が少ない都市国家である。シンガポールの人口は少ないと言っても約564万人であり(うちシンガポール人・永住者は399万人)中華系74%,マレー系14%,インド系9%の多民族で構成されている。シンガポールがライバル視している同じ国際都市、香港は約750万人である。中国の大都市や東南アジアの大都市も、いずれも約1000万人クラスの人口があることを考えるとそれほど人口は多くはない。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ