大謝名が生んだ琉球偉人・察度と黄金宮の謎
- 2021/4/1
- 社会
伊祖〜大謝名のパイプライン通りは、通称「ジェットコースターストリート」と呼ばれるほど高低差が激しい。
今でこそ嘉数へ上がっていく辺りは丘が切り崩され平坦な道路になっているが、一昔前まではミッション車のエンストが続出するほどの急な坂道だった。この高低差こそ、昔その一帯が海であったということを一番理解しやすいポイントなのだ。
まず伊祖から牧港―大謝名向けに入ってくると、ものすごく急勾配な坂を下りる。
その後一旦嘉数に差し掛かるあたりで今度は一気にグンと上り、そこから大謝名小学校に向けてグンと下がってまた緩やかに上る。このグンと下がった二箇所の地形こそ、その昔は比屋良川と牧港川それぞれが流れ込む河口エリアで、周りの土地に比べ海抜が低く大きな入江となっていた。
その様子から、当時の宇地泊は「内」に「湊」と書いて「内湊」と書き表し、大きな外海と入江である内海に挟まれ、内に港を持つ港町であったわけだ。
これらのことを踏まえると、黄金宮のすぐそこまでが海だったということが分かれば、むしろその場所こそが海に一番近く、貿易商船たちとのやりとりもできていたと合点がいく。海が近いことで、畑から出てきた金塊が螺鈿細工の夜光貝だったかも知れないという説にも多少の現実味が生まれる。
その後徐々に力を付けた察度は、王となって明に朝貢、その後も様々な諸外国と交易を深め、まさにその後の大交易大国琉球となる礎を作った人物となる。
各地の土地には、歴史上におけるヒーローが必ずいるはずだ。こういった形で歴史を学んでいき、地域興しにつなげていくことがこれからのマイクロツーリズムにおけるエリアブランディングとして有効なのではないだろうか。