大謝名が生んだ琉球偉人・察度と黄金宮の謎

 

 伊祖〜大謝名のパイプライン通りは、通称「ジェットコースターストリート」と呼ばれるほど高低差が激しい。
 今でこそ嘉数へ上がっていく辺りは丘が切り崩され平坦な道路になっているが、一昔前まではミッション車のエンストが続出するほどの急な坂道だった。この高低差こそ、昔その一帯が海であったということを一番理解しやすいポイントなのだ。

 まず伊祖から牧港―大謝名向けに入ってくると、ものすごく急勾配な坂を下りる。

パイプラインのかなりの勾配がある坂道

 その後一旦嘉数に差し掛かるあたりで今度は一気にグンと上り、そこから大謝名小学校に向けてグンと下がってまた緩やかに上る。このグンと下がった二箇所の地形こそ、その昔は比屋良川と牧港川それぞれが流れ込む河口エリアで、周りの土地に比べ海抜が低く大きな入江となっていた。

黄金宮と海との近さがはっきりわかる

 その様子から、当時の宇地泊は「内」に「湊」と書いて「内湊」と書き表し、大きな外海と入江である内海に挟まれ、内に港を持つ港町であったわけだ。

 これらのことを踏まえると、黄金宮のすぐそこまでが海だったということが分かれば、むしろその場所こそが海に一番近く、貿易商船たちとのやりとりもできていたと合点がいく。海が近いことで、畑から出てきた金塊が螺鈿細工の夜光貝だったかも知れないという説にも多少の現実味が生まれる。

 その後徐々に力を付けた察度は、王となって明に朝貢、その後も様々な諸外国と交易を深め、まさにその後の大交易大国琉球となる礎を作った人物となる。
 各地の土地には、歴史上におけるヒーローが必ずいるはずだ。こういった形で歴史を学んでいき、地域興しにつなげていくことがこれからのマイクロツーリズムにおけるエリアブランディングとして有効なのではないだろうか。

次ページ:
1 2

3


関連記事

おすすめ記事

  1.  サッカーJ3のFC琉球が、第2次金鍾成(キン・ジョンソン)監督体制下の初陣を白星で飾った…
  2. 今季から琉球ゴールデンキングスに加入したアレックス・カーク(左から2人目)やヴィック・ローら=16…
  3.  FC琉球の監督が、また代わった。  サッカーJ3で20チーム中18位に沈む琉球は1…
  4. 戦前に首里城正殿前に設置されていたバスケットボールゴールを再現した首里高校の生徒ら=8月27日、那…
  5.  8月12日、浦添市のアイム・ユニバースてだこホール市民交流室は熱気が渦巻いていた。ステー…
宮古毎日新聞

特集記事

  1. 再びFC琉球の指揮を執ることになり、トレーニング中に選手たちに指示を送る金鍾成監督=19日、東風平…
  2. ヴィック・ロー(中央)の入団会見で記念撮影に応じる琉球ゴールデンキングスの(左から)安永淳一GM、…
  3. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ