宿泊・観光業が「取り残されている」 コロナ禍で続く沖縄経済の正念場

 
人通りが減った国際通り

「県の対応が短いスパンに基づいた判断での医療施策に偏りすぎており、宿泊業や観光関連業が取り残されている」。新型コロナウイルス感染拡大の影響で危機的状況が続く中、県ホテル旅館生活衛生同業組合(以下、ホテル組合)で専務理事を務める中村聡さんはこう語る。
 県独自の3度目となる緊急事態宣言が出て2月19日で1ヶ月。県内感染者数増減の波が繰り返され、先の見通しはまだまだ見えない。飲食店への支援はある程度行われているものの、そのほかの観光に関連する業者への目配せはまだまだ十分とは言えない状態だ。

大きすぎる医療の“車輪”

 中村さんが社長を務める那覇セントラルホテルも2020年は「過去に類を見ない赤字」になる予定という。現状、補助金や融資などで「とりあえず回せてはいる」が、これからは「返せるかどうか」という負担感がじりじりと重みを増してくる。「昨年ごろからM&Aを勧めるようなDMの届く数が増えた」。

 ホテル組合が今年1月に実施した新型コロナによる影響調査では、1月19日の県独自の緊急宣言前から県内ホテルでは予約のキャンセルが相次ぎ、今後の国の施策についても不透明な部分が大きいため新規予約も伸びない“様子見”の状態が3月以降も続く見通しだ。

 感染状況を踏まえつつ、県も国もさまざまな対応をしてきているが未だ「正解」はない。そうした中で、県が感染対策として医療的側面を重視して観光や仕事での人の移動なども含めた経済面での動きを「全て止めようとする傾向にある」現状を中村さんは危惧する。

「人命を守るための感染対策、医療政策に注力するのは当然のことだし続けていかなければならないが、一方で“生き続けるための経済”もまわしていかないといけない。本来ならばこの両輪で前に進めなければいけないが、現状は医療の車輪の方が大きすぎて同じ場所でぐるぐる回ってしまっている」

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ