下地氏、座喜味氏の一騎打ちへ 宮古島市長選、きょう告示

 

 任期満了に伴う宮古島市長選挙が10日、告示される。4選を目指す無所属の現職下地敏彦氏(75)=自民、公明推薦=と前県議で無所属の新人座喜味一幸氏(71)=社民、社大、共産、立民推薦=が立候補を表明しており、両氏による一騎打ちとなる公算だ。同選挙は17日投票で、即日開票される。

 宮古島市長選は、2月の浦添市長選、4月のうるま市長選と続く3連戦の初戦となる。下地、座喜味両陣営とも市選挙管理委員会に立候補を届け出た後、支持者を動員して選挙事務所前で出発式を行う。欠員2に5人が立候補を予定している宮古島市議会議員補欠選挙も同時実施される。

 同市長選が一騎打ちとなるのは2005年以来、16年ぶり2回目。保守系の下地氏は、3期12年でハード整備のめどが付いたとして「ハードからソフトへ」と福祉政策の充実を掲げる。オール沖縄勢力と保守系の一部から推される座喜味氏は現職の多選を批判した上で、「市政を市民の手に」と訴えている。

 8日に開催された立候補予定者による討論会(宮古テレビ主催)では、新型コロナ対策や宮古島への陸自配備などで舌戦が繰り広げられた。コロナ対策では、座喜味氏が入島者にPCR検査の陰性証明書の提出を求めることを提案したのに対し、下地氏は「国の補助もなく、市の負担だけで行うことは不可能」と指摘した。

 陸自配備については、両氏とも「容認する」とした。下地氏が「座喜味さんを支援する共産党などは反対だが、どう折り合いをつけたのか」と質問したのに対しては、座喜味氏は「玉城知事の考えと全く一緒」として、配備を容認しつつも情報公開などで地元の理解を得る必要があるとの考えを示した。

選挙戦では、コロナ禍の中で投票率も注目される。同市長選での投票率は、05年は86.86%、09年は71.20%、17年は68.23%と下落に歯止めが掛かっていない。昨年6月に実施された県議選での投票率は50.09%(宮古島市)とさらに落ち込んだ。ただ、両陣営では同時に実施される市議補選が投票率を押し上げると見ており、前回並みを期待する声もある。

 同市の有権者数は、9日時点で4万4916人(男性2万2602人、女性2万2314人)となり、前回から1515人増えた。有権者の増加が選挙結果に及ぼす影響も注目される。

(記事・写真 宮古毎日新聞)

Print Friendly, PDF & Email

関連記事

おすすめ記事

  1. ファイナルに向けて意気込みを語るキングスの(左から)岸本隆一、桶谷大HC、今村佳太=25日、那覇空…
  2.  サッカーJ3のFC琉球は18日、練習拠点としている八重瀬町スポーツ観光交流施設でファン向…
  3. 試合終了後、ポーズを決めながらファンに笑顔を向けるキングスの渡邉飛勇=4月30日、沖縄アリーナ©B…
  4.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
  5. ドライブを仕掛けるキングスの岸本隆一=4月29日、沖縄アリーナ©Basketball News 2…

特集記事

  1. スェーデンリーグで優勝を飾り、金メダルを噛む上江洲光志(左から2人目)ら「ソーダハム」のメンバー=…
  2. 永山大誠代表兼ヘッドコーチ(中央)ら陸上チーム「SUMMIT」のメンバー=4月、南風原町の黄金森公…
  3.  4月28日に那覇文化芸術劇場なはーとで行われた琉球ドラゴンプロレスリング「RYUKYU …
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ