大宜味出身の「世界の牡蠣王」

 
大宜味村の塩屋湾に建つ頌徳碑

 沖縄もすっかり冷え出し、冬を迎える準備に入った今日この頃。この時期旬な食材と言えば、牡蠣を忘れるわけにはいかないだろう。

 新鮮な生牡蠣は、遠く広島や東北の岩手・宮城といったイメージが強いかと思うが、実はここ沖縄の大宜味村と日本の牡蠣には、ものすごく深い関わりがあるのである。大げさな言い方をすれば、大宜味無くして現在の「牡蠣大国JAPAN」は存在しなかったかもしれない!と言わしめるほどの関係性なのである。

 これからのシーズン、牡蠣を食す機会も増えてくると思うので、こちらの話を紹介していこうと思う。

宮城新昌と垂下式養殖法

 琉球処分から間もない1884年、大宜味村に一人の男の子が誕生した。名は「宮城新昌(しんしょう)」。その宮城新昌、大宜味から国頭農学校を卒業し一路アメリカへと渡っている。

 まずはハワイにてサトウキビなどの農業関連の職種に携わった後、アメリカ本国へ渡りオイスター会社へ務めることとなる。オイスターとは言わずと知れた牡蠣のことだ。そこで初めて彼は牡蠣の養殖というものに出会い、その将来的な有望性を直感し、カナダの水産会社を経て帰国後、神奈川県内にて養殖会社を設立・研究を始める。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 前半38分、左サイドからのクロスに反応する沖縄SVの髙原直泰(奥中央)=3日、三重県のAGF鈴鹿陸…
  2. 鋭いドライブでディフェンスを抜きに行く宜保隼弥(右)=6月15日、沖縄アリーナサブアリーナ(長嶺真…
  3. FC琉球の監督に再就任し、意気込みを語る喜名哲裕監督=15日、那覇市の沖縄県体協スポーツ会館 …
  4. 前半35分、白井陽斗(中央)のスーパーゴールを祝福する野田隆之介主将(右)らFC琉球のメンバー=3…
  5. 初優勝を決め、喜びを爆発させる琉球ゴールデンキングスのメンバー=28日、神奈川県の横浜アリーナ©&…

特集記事

  1. 沖縄県庁  沖縄県は、地域の緊張を和らげようと、4月から「地域外交室」を設置し、照屋義実副知…
  2. 試合終了後、サポーター席に駆け寄って引き続きの応援を求める喜名哲裕監督(右)=24日、沖縄市のタピ…
  3. インタビューで昨シーズンを振り返る安間志織=5月18日、那覇市内  欧州を舞台に活躍していた…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ