大宜味出身の「世界の牡蠣王」

 
大宜味村の塩屋湾に建つ頌徳碑

 沖縄もすっかり冷え出し、冬を迎える準備に入った今日この頃。この時期旬な食材と言えば、牡蠣を忘れるわけにはいかないだろう。

 新鮮な生牡蠣は、遠く広島や東北の岩手・宮城といったイメージが強いかと思うが、実はここ沖縄の大宜味村と日本の牡蠣には、ものすごく深い関わりがあるのである。大げさな言い方をすれば、大宜味無くして現在の「牡蠣大国JAPAN」は存在しなかったかもしれない!と言わしめるほどの関係性なのである。

 これからのシーズン、牡蠣を食す機会も増えてくると思うので、こちらの話を紹介していこうと思う。

宮城新昌と垂下式養殖法

 琉球処分から間もない1884年、大宜味村に一人の男の子が誕生した。名は「宮城新昌(しんしょう)」。その宮城新昌、大宜味から国頭農学校を卒業し一路アメリカへと渡っている。

 まずはハワイにてサトウキビなどの農業関連の職種に携わった後、アメリカ本国へ渡りオイスター会社へ務めることとなる。オイスターとは言わずと知れた牡蠣のことだ。そこで初めて彼は牡蠣の養殖というものに出会い、その将来的な有望性を直感し、カナダの水産会社を経て帰国後、神奈川県内にて養殖会社を設立・研究を始める。

Print Friendly, PDF & Email
次ページ:

1

2 3

関連記事

おすすめ記事

  1. 試合後の挨拶で声を詰まらせる琉球コラソンの東江正作監督=2月23日、那覇市の沖縄県立武道館(長嶺真…
  2.  公立大学法人名桜大学(名護市、砂川昌範学長)と、沖縄本島北部の新テーマパーク事業…
  3. 屋那覇島 2015年著者撮影  34歳の中国人女性が「私が買った」とSNSにアップしてから、…
  4. 沖縄本島北部の伊是名村に属する無人島・屋那覇島。周囲は浅瀬で、エメラルドグリーンの海が広がっている…
  5. 座間味島付近の上空で目撃された白い球体=2022年4月28日午前(山本拓海さん提供)  偵察…

特集記事

  1. 練習中も大会本番と変わらない気迫で形を打つ喜友名諒=2022年11月撮影  東京五輪で初採用…
  2. 下地島空港  今年1月、在沖米海兵隊が人道支援・災害救援を目的とした訓練のため宮古島市にある…
  3. OTS台北事務所の與那覇正雄所長=1月9日、台北市内  昨年6月に訪日観光客(インバウンド)…
ページ上部へ戻る ページ下部へ移動 ホームへ戻る 前の記事へ 次の記事へ